「自分らしい弔いのかたち」を考えていくなかで、「樹木葬」が選択肢にあがる人もいるでしょう。
ここでは、樹木葬の特徴とその種類について解説していきます。
目次
「樹木葬」とは、自然葬のうちのひとつです。
木の根元などにお骨を納める、あるいは撒いて弔いとします。
なお、許諾なく勝手に人の土地にお骨を撒くことは絶対にやってはいけません。
樹木葬の種類は、
- ・里山型
- ・公園型
の2種類に大別されます。
里山型とは、文字通り「山」に弔うかたちを指します。
自然に近いかたちでの弔いを希望しているのならば里山型がおすすめですが、交通の便が悪いなどのデメリットがあります。
公園型は、公園のように美しく整えられた墓地に葬ることをいいます。
ただし、敷地面積は狭く、「手入れされた公園」で眠ることになります。
樹木葬の場合は「木の下に眠る」というかたちをとります。
これは、
- ・合同でお祀りされるかたち
- ・個別に眠るかたち
の2通りに分けられます。
1つめのやり方は、1本の大きな樹の下で大勢の人と一緒に眠る方法をいいます。
ほかの人のお骨と一緒に混ぜて納骨するか、それとも個別のスペースが設けられているかは、プランによって異なります。
個別に眠るかたちの場合、それぞれのお骨の場所に1本ずつ木がそびえるかたちとなります。
木の種類を自分で選べる場合もあります。
合同で眠る方が、費用は安くて済みます。
樹木葬のメリットとして挙げられるのは、以下の3つです。
- ・自然のなかに戻ることができる
- ・費用が比較的安めである
- ・永代供養が基本となるため、祭祀継承者がいなくても問題がない
樹木葬の大きなメリットは、「自然のなかで落ち着いて過ごすことができる」という点にあります。
特に木々を愛した人にとっては、これは大きな利点です。
四季折々の景色がみられること、木が育っていくのを見てまるで故人も成長していっているように感じられることは、大きな慰めとなるでしょう。
公園型の場合、言われなければ墓地と意識できないほど整えられているところもあり、自分の好みに合ったデザインの樹木葬墓地を選ぶことも可能です。
「死後に樹木葬で埋葬されたい」という場合は、終活の一環として、「自分好みのデザインに仕上げられている樹木葬墓地」にあたりをつけておくとよいでしょう。
また、木に関しても、「ある程度自由に選べる」「木の種類がとにかく多いのが自慢」などのようにしているところも多く、「自分好みの木を選べるかどうか」で選択肢を絞っていくのも有効です。
樹木葬の費用は、30万円~70万円程度が一般的です。
お墓の価格が200万円前後(データによっては140万円前後)に比べれば、4分の1~2分の1程度も安い金額です。
そのうえ、海洋葬とは異なり、「手を合わせる対象」としてシンボルツリーがあるため、親族からの反対などもある程度抑えることもできます。
なお、もっとも安いのは「1本のシンボルツリーの下に、お骨を取り出してほかの人と一緒にした状態でお祀りするやり方」です。
対して、「1区画を使い、シンボルツリーを置き、個別のスペースで過ごす」とした場合は費用が高くなります。
※施設によって費用には違いがあるため、必ず確認が必要です。
樹木葬の場合、「そこに納めたら、施設側が運営や管理をしていってくれる」という特徴があります。
このため、祭祀継承者がいなくても問題はありません。
樹木が荒れることは基本的にはなく、手間のかからない埋葬方法だといえるでしょう。
自然災害の場合などは影響を受けることがありますが、基本的にはそこまで神経質にならなくても良いと思われます。
このような特徴を持っているため、
「自分は一人っ子で、故郷から遠く離れた土地に住んでいる。先祖代々の墓があるが、戻ることもない。向こうにあるお墓をどうしたらいいか……」
という場合は、先祖代々の墓を墓じまいしてしまい、樹木葬に改装するという方法もしばしば取られます。
樹木葬にしてしまえば、自分の後を継ぐ人がいなかったとしても安心だからです。
樹木葬のデメリットについても紹介していきます。
- ・改葬不可の埋め方をするのが基本となる
- ・里山型では交通アクセスに難がある場合も多い
- ・家族の理解が得られにくいこともある
樹木葬の場合、骨壺からお骨を出して埋めるかたちが基本となります。
このため、原則として一度埋めたお骨を取り出すことはできません。
「今はお金がないけれど、お金がたまったら一般的なお墓を買って改葬する」と考えている場合は、これが叶わないこともあるのです。
ただ、一部には「骨壺ごと納める」という樹木葬墓地もあります。
改葬の予定があるのであればその旨を伝え、希望に合う形態をとっている墓地を選びましょう。
自然のなかで眠る樹木葬の墓地は、交通アクセスに難がある場合も多いといえます。
公園型の場合はそれでも比較的アクセスしやすい環境下にありますが、里山型の場合は車を持っていることが前提となるケースが非常に多いわけです。
そのため、「本人の希望で里山型を選んだが、家族が足を運びにくい」「お参りに行きにくい」などのようなマイナス点があります。
海洋葬とは異なり、樹木葬の場合は「手を合わせる対象」としてシンボルツリーがあります。
そのため、海洋葬ほどには親族からの反対は起きないだろうと予想されます。
ただそれでも、「一般的なお墓」ではないかたちでの弔い方法となりますから、拒否反応を示す人もいるでしょう。
樹木葬を希望する場合は、家族とよく話し合う必要があります。
樹木葬が、今のように系統だったかたちになったのは今から20年ほど前のことです。
しかしその需要は拡大していっています。
今や樹木葬は、「弔いのかたち」のひとつとして確固たる地位を築き上げました。
樹木葬のことをよく理解することは、最後の居場所として、「樹木葬」という選択肢を1つ加えることに繋がります。