倉敷市でお墓なら赤沢石材

友引のときにお葬式はしてはいけないの? 友引と葬式について

「友引のときには葬式をしてはいけない」という話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
これは六曜の考え方によるものです。

今回は、この「友引」と「葬式」の関係性について考察していきます。

友引と葬式

六曜の考え方は中国で生まれた

「友引」は、六曜のうちの一つです。
友引のほかに、

  • ・先勝
  • ・先負
  • ・仏滅
  • ・仏滅
  • ・大安
  • ・赤口

と呼ばれるものがあります。
先勝は午前は良く午後は悪く、先負は午前は悪く午後は良く、仏滅は縁起の悪い日で大安は縁起の良い日であり、赤口は正午以外は大凶である……と解釈されています。

この六曜は暦を表すものとして誕生しました。
ただその起源は、「中国にある」ということくらいしかわかっておらず、だれが唱え始めた説かは判然としていません。
また「仏滅」「大安」などとあることから、仏教と関係があると考える人もいますが、六曜は仏教とは関係はありません。
これらの言葉はあくまで「当て字」であり、仏教の理念や考え方とはまったく無関係なのです。
この「無関係であること」は、浄土真宗の親鸞聖人が明言しています。
あくまで六曜は暦を表す言葉であり、「友引」もまたそのうちのひとつにすぎません。
このため、これによって運気が左右されるとするのはまったくの迷信なのです。

このため、基本的には六曜の考え方を葬儀・葬式の場面に持ち込む必要はありません。
葬儀会社を初めとする専門サイトであっても、六曜については「迷信である」というスタンスをとっています。
また宗教への帰属意識が薄まっていること、六曜が仏教とは関わりのないものであると広く知られるようになったこと、そもそも六曜の概念自体を意識する人が少なくなったことから、葬儀のときにこの「六曜」を意識して日を決める人の数は極めて少数だといえます。
結婚式でもかつては大安の日に……とされていましたが、今はそれほど気にする人がいなくなったように、葬式の場面でも六曜を意識しないで組み立てる人が多くなっています。

それでも友引を気にする人がいる理由とは

このように、「六曜は迷信である」「葬式を行う日に、六曜は関係がない」と言われるようになっても、それでも六曜を気にする人はいます。

その理由として挙げられるのが、「友引は、葬儀のときには縁起が悪いように思える字面だからである」というものです。

友引は、「友を引いていく」と書きます。
このため、友引のときに葬式を行うと、故人が友達を連れていく(友達も亡くなる)と考えるのです。
このような考え方は、「六曜が迷信である」と広く知れ渡るまで、ひとつの説として広く知られていました。
このため、友引の日に葬式を避けるご家庭も多かったわけです。

上でも述べたように、現在ではこのような考え方は明確に否定されています。
六曜は暦上の分類であり、仏教とは何の関係もありません。

ただ、実際の葬式において、「気にする親族がいる」「祖母が六曜を深く信じており、祖父の葬儀の日は友引以外の日にしたいと言っている」という状況もないわけではありません。
このような場合、「迷信である」と説明して納得してもらえればそれでよいのですが、このような「実態のないもの」への説得は非常に難しいです。
また、そもそも葬式は、生きている人が納得し、故人の死を受け入れていくことを目的として行われるものだという特徴もあります。
このため、だれか一人が「友引の日に葬式を行うのはいやだ」「迷信だとはわかっているが、それでも友引の日に葬式を行うことは避けたい」と言っているのであれば、その気持ちを尊重した方がよいでしょう。
葬儀会社のホールの空き状況にもよりますが、現在はご遺体の保管技術も上がっており、1日や2日程度遅れてもそれほど大きな問題にはなりません。
それよりも、「気持ちをないがしろにされた」「あんなに反対したのに、友引の日に葬式を執り行った」という記憶の方がのちのちの禍根となります。

たしかに友引は迷信ではありますが、葬式はそもそも「感情」によって行われるものでもあります。
その「感情」の面から納得できない人がいるのであれば、友引の日に強行することは避けた方がよいでしょう。

友引に葬式をするのは嫌という人がいるなら友引人形

「友引の日が一番都合が良いのでこの日に葬式を行いたいが、友引を気にする人がいる」
「海外でずっと仕事をしている人がいる。早く向こうに戻らなければならず、友引の日しか予定が空いていない。しかし祖父が嫌がっている」
などのような場合もあるでしょう。

このときは「友引人形」を使うことを検討するとよいでしょう。

「友引人形」とは、友引の日に葬儀を行う場合にのみ使われる人形のことをいいます。
そのかたちはさまざまで、ごく簡素な人形のスタイルをとっていることもあれば(髪が長く、着物を着た姿であることが多い)、何人かが連なったかたちになっているものもあります。
また、こけしのようなかたちをしている友引人形もあります。

これらを棺の中に入れることで、「友達を引いていく代わりに、この人形を連れて行ってください」とするのです。
友引人形はそのままご遺体と一緒に火葬されることになります。
火葬炉には入れてはいけないものもありますから、自宅にある人形よりも「友引人形」とされたものを選ぶ方が良いといえます。

友引人形は、通販などで自分で手に入れることもできます。
ただ、葬儀会社に頼んでしまう方が面倒がないでしょう。
葬儀会社に「友引人形を入れたい」とお願いすれば用意してくれます。

友引人形の価格にはばらつきがあります。
ただ一般的には3000円程度で販売されていることが多いといえます。
比較的気軽に買える値段であるため、気にする人がいるのならばこれを利用するようにするとよいでしょう。

もっとも友引人形を入れるケースはそれほど多くありません。
葬儀会社に勤めている人であっても、「1年に1回も出ない」としている人もいました。
そのため葬儀会社の方からは案内がないケースも多いので、希望する場合は喪主・喪家側から申し出ることをおすすめします。

岡山県倉敷市の石材店の無料相談 岡山県倉敷市の石材店の資料請求
岡山県倉敷市の赤沢石材のお問い合わせ 岡山県倉敷市の赤沢石材の資料請求