倉敷市でお墓なら赤沢石材

現在の日本で土葬はできる? お墓と土葬・火葬・水葬の関係性について

日本ではかつて、土葬によって死者が弔われてきたという歴史があります。
しかし現在では、土葬で死者を弔うことはほとんどありません。
ここでは、土葬の歴史と現在の考え方について解説していきます。

お墓と土葬、火葬、水葬の関係性

日本ではかつては土葬が主流だった

土葬とは、亡くなった人を土に埋めて葬るかたちをいいます。
この土葬は非常に歴史が古く、石器時代にまでその起源をさかのぼることができるといわれています。
日本でも広く親しまれてきた弔いのかたちです。
かつてはこの土葬こそが一般的で、火葬の方が少数派だったと考えられています。
特に神道においては、土葬で亡き人を弔うのが一般的でした。

土葬には2つの種類があり、亡き人をそのまま埋めるかたちと棺に入れて埋めるかたちがあります。
いずれにせよ、この「土葬」は長い間、日本においてもメジャーな埋葬方法であり続けました。
対して、現在主流となっている火葬については、「上流階級のもの」として扱われていました。
土葬が神道の影響を受ける埋葬方法であるなら、火葬は仏教の影響を受ける埋葬方法であり、仏教に近しかった上流階級のみが火葬を選択していた……という歴史があります。
火葬にするには燃料も時間もかかるから、といった理由からです。

ただ、衛生観念の発達や、「物理的に土葬を行うスペースがない」という事情から、徐々に火葬による埋葬が受け入れられていきます。
もっともこれについては「土葬文化が優先」「火葬土葬が優先」と、時代によってどちらが主な埋葬方法になるかで揺らぎがあり、土葬文化が優先された時代の次に火葬文化が優先になった……という状況もありました。

たとえば、江戸時代は一般庶民の間でも火葬が行われるようになりました。
土葬が主流ではあったものの、火葬によって弔う方法も選択されるようになったのです。
しかし明治時代においては、神道を信じる人々によって火葬禁止令が出され、再び土葬が主流となります。
しかしこの火葬禁止令もまた長くはもたず、再び火葬文化が盛り上がった……という経緯もあります。
なお明治時代以降は、感染症の予防を目的として、火葬文化への切り替えが行われます。
しかしそれでも、まだ設備が整っていないことを理由として、土葬も引き続き行われていました。
今のように火葬がメインとなったのは、昭和に入ってからだと言われています。

宗教による考え方の違い~諸外国と日本の弔い方

上記では、「日本における土葬と火葬」について取り上げてきましたが、諸外国の場合はまた様子が異なってきます。

たとえば、キリスト教においては「火葬」はそれほどメジャーではありません。
異端審問を例に取ればわかるように、キリスト教では火を「禁忌」ととらえます。
火葬は一種の罰のようにとらえられているため、キリスト教の信者が多い国では土葬が一般的です。
なおこれはキリスト教に限ったことではなく、イスラム教でも同じです。
ただ昨今の新型コロナウイルス(COVID-19)の影響は大きく、「生きている人を守らなければならない」という価値観から、キリスト教を信じる人であっても火葬で弔われるケースも多くなってきました。

なお日本では、特別な事情がない限りは火葬でお見送りをすることになります。
キリスト教を信じていてもイスラム教を信じていても、火葬でお見送りをすることになるのが基本です。

現在の日本で土葬を行うことはできるのか?

「自分は熱心なキリスト教徒なので、やはり火葬にされるのは抵抗感がある」
「火災で亡くなった大切な人……。もう一度火にまかれるのは心苦しい」ということで、土葬を希望する人もいるかもしれません。

では、日本で土葬を行うことはできるのでしょうか?

可能か不可能かで言えば、可能ではあります。

日本には、土葬を禁じる法律はありません。
そのため、土葬で弔うことにした場合であっても、法律的な咎を受けることはありません。

しかし実際に土葬を行えるかというと話は別です。

多くの自治体は、土葬を禁じる条例を出しています。
また、「土葬自体は禁じてはいないが、土葬を行う場合は非常に深い穴を掘らなければいけない」としているところもあります。
また、土葬を行うにあたっては許可が必要となりますし、土葬を受け入れてくれる霊園を探さなければなりません。
この「霊園探し」もなかなか大変なもので、「自分の住んでいる地域では受け入れ先がないので、ほかの県にまで足を延ばさなければならない」ということもありえます。

このため、「土葬は、行うこと自体は違法ではないが、行おうとするといろいろなハードルを乗り越える必要がある埋葬方法だ」といえるでしょう。
ただそれでも、宗教上の理由や心情面での理由があるのであれば、土葬ができるところを探すことは決して無駄ではありません。

なお、土葬の場合も火葬の場合も、どちらの場合でも「お墓」を建てることはできます。
お墓に手を合わせ、お墓に語り掛け、お墓に故人の在りし日の姿を映しこむことはできるのです。
この点は、故人を思う人にとって大きな慰めとなるでしょう。

水葬について

火葬と土葬についてみてきたので、最後に「水葬」についても軽く見ていきましょう。

火葬や土葬とは異なり、水葬は違法です。
水葬は死体遺棄罪に該当する可能性が高く、基本的にはこのかたちで故人をお見送りすることはできません。
例外となるのは、

  • ・船で航行中に
  • ・乗客などが亡くなり、遺体の保存ができない状況で
  • ・24時間以上経過しており
  • ・船長が判断し、ご遺体が浮き上がらないような方法をとれる

などのように、非常に厳しい条件をクリアできたときだけです。
このため、水葬は土葬と比べても条件が非常に厳しく、事実上ほとんど無理だといえるでしょう。

火葬にしろ土葬にしろ、故人に対してかける思いの強さは変わることはありません。
ご先祖様もまた亡くなった大切な人のお墓に手を合わせたでしょうし、私たちもまた亡くなった大切な人のお墓に手を合わせます。
それはどんな埋葬方法であっても変わることのない行動だといえるでしょう。
ただ、できる限りその人の心に添った埋葬方法を選びたいものです。

岡山県倉敷市の石材店の無料相談 岡山県倉敷市の石材店の資料請求
岡山県倉敷市の赤沢石材のお問い合わせ 岡山県倉敷市の赤沢石材の資料請求