葬儀や弔いのかたちは、個々人の考えや故人との関係性によって異なってきます。
ここでは「手元供養」を取り上げて、そのやり方やメリットデメリットについて解説していきます。
目次
手元供養とは、「亡くなった人のご遺骨を、お墓などに入れずに(あるいは、入れはするけれど一部は残して)手元で供養していく方法」をいいます。
一般的に、ご遺骨はお墓や納骨堂、あるいは樹木葬のようなかたちで、手元から離して管理―供養していくかたちが一般的です。
しかし手元供養では自分の手元に、故人の遺骨の一部もしくは全部を置き、日常生活のなかで供養していくことになります。
しばしば勘違いされますが、「納骨」は義務ではありません。
「四十九日法要あるいは一周忌のタイミングで納骨をする人が多い」とされていますが、これもあくまで「目安」であって、「この日までに納骨をしなければならない」というものではないのです。
また埋葬するときには埋葬許可証が必要となりますが、これを持っていても、「埋葬(納骨)をしない」という選択はできます。
手元供養は、「では、供養していた人が亡くなった場合はどうすればいいのか?」といった問題からは逃れられません。
特に、「全部のご遺骨を、仏壇などで保管していたケース」ではこれが顕著に現れます。
また、ほかの人が手を合わせる機会が減るといったデメリットはあります。
ただこれらは、「遺骨の一部だけを手元に残し、残りは墓地に入れる」などのやり方でフォローが可能です。
「分骨をすると故人の体がバラバラになる」と考える人もいますが、大切なのは魂であって、ご遺骨をバラバラに収めたとしても故人の魂までが引き裂かれるわけではありません。
故人を身近に感じながら弔っていけるやり方でもあります。
また、自分の足腰が弱くなったときやお墓から遠くの土地に引っ越さなければならなくなったときでも、供養を続けていけます。
高齢者施設に入った場合も、いつまでも一緒に過ごすことができます。
なお、「納骨をしなければ故人が浮かばれない」「いつまでも手元に置いておくと、故人が迷う」といった意見も、ただの迷信にすぎません。
宗教的にみても法律的にみても、手元供養が「悪いもの」「してはいけないもの」であるとする解釈は成り立ちません。
このため、残された家族が「納骨はしたくない」と考えるのであれば、ずっと手元で供養しても構わないのです。
ここからは、「手元供養の方法」について解説していきます。
現在、手元供養は以下の3パターンのいずれかの方法が多いと言えます。
- 仏壇などに置き、ずっと手を合わせ続ける
- アクセサリー(ペンダントなど)に遺骨を入れて、身に着けて管理する
- 遺骨をダイヤモンドに加工する
一つずつ見ていきましょう。
火葬された骨は、骨壺に収められます。
この「骨壺に収めた骨」をそのまま仏壇などに置き、供養していく方法です。
ただここでは「仏壇」としていますが、従来のような大きな仏壇を設ける必要はありません。
手元供養用の小さな仏壇なども販売されていますし、インテリアとよくなじむ家具のようなおしゃれな仏壇も出ています。
故人の好きだった色やデザインを反映した仏壇を選ぶのもよいでしょう。
もちろん、「先祖代々受け継いでいる仏壇があって、故人も毎朝毎夕手を合わせていた」という場合は、その仏壇に置いても構いません。
この方法の場合、「骨壺をそのまま置く(もちろん、小さなかわいらしい骨壺などに入れ替えることもできますが)」となるため、お金があまりかからないのも魅力です。
手元供養用の仏壇は安いものは10,000円を切る金額で販売されていますし、通販などでこれを取り寄せることで手間もかけずに手元供養をしていくこともできます。
日常の生活のなかで故人に手を合わせつつ弔っていきたい……と考える人にとって、最適のかたちだといえるでしょう。
細かく砕いたご遺骨を、アクセサリーにして身に着けていく方法もあります。
指輪などに加工されることが多いですが、ある程度の分量を入れられる「ペンダント」がよく採用されています。
これにはいくつかのパターンがあります。
たとえばペンダントトップの中にご遺骨を入れる方法もあれば、特殊樹脂で加工して作るものもあります。
また、誕生石などを一緒に砕いて入れるものもあれば、砂時計型のガラスの中に砂に見立てた遺骨を入れてアクセサリーにする方法もあります。
またここでは「遺骨」としていますが、髪の毛などを入れて作る場合もあります。
「常に愛しい人と一緒にいられる」「一緒にお出かけをすることができる」ということで、近年特に注目を浴びているかたちです。
現在の遺骨アクセサリーは、一見して「遺骨を使ったアクセサリーであること」がわかるものはあまりなく、一般的なアクセサリーと同じように身に着けられるデザインが主流です。
そのため、周りの人から気づかれることはほとんどなく、「2人だけの秘密」のようなお出かけを楽しむこともできます。
価格は、加工レベルや加工方法、またお店によって大きく違います。
30,000円以下の値段で作れるものもあれば、10万円を軽く超えるものもあります。
「自分の欲しい形」を追求して、どれにするかを選ぶとよいでしょう。
「遺骨をダイヤモンドに加工して、手元で保管する」という方法もあります。
私たちの体には「炭素」が存在し、これが体全体の約18パーセントを占めています。
ダイヤモンドもまた炭素でできているため、この2つには似通った部分も多いといえます。
遺骨ダイヤモンドは、自然環境に近い状態のなかで数か月ほどかけてダイヤモンドになるように成長させていきます。
人工的に作られた合成ダイヤモンドであり、カラーリングも自由に選べます。完全に透き通った透明なダイヤモンドをつくることも可能です。
亡くなった人の心や魂を美しい宝石に加工したようなこの「遺骨ダイヤモンド」は、ニーズも高いです。
ただ価格は高くなる傾向にあり、20万円を超える出費を覚悟しておいた方がよいでしょう。