倉敷市でお墓なら赤沢石材

頂いた金額別! 香典返しの相場と送るべき品物、香典返しの基本について

「香典返し」とは、不祝儀を渡してくれた人にお渡しすることになるお返しの品物です。
現在は「即日返し」というかたちで、不祝儀を渡されたその日(通夜や葬式・告別式のとき)にお返しすることもあります。
ただ、多額の不祝儀を頂いた場合には、後日改めて香典返しをお渡しする必要があります。

このような基本を踏まえつつ、「香典返しの相場」について取り上げていきます。
頂いた金額別に香典返しの相場を解説するとともに、お渡しするにふさわしい香典返しの品物を紹介します。

香典返しの相場

3000円未満の場合はお礼状で済ますのあり

「通夜や葬式・告別式には出なかったし、『弔問』にも行かなかったが次に会うときに少しだけお金を包んでいきたい」
「深い関わりのある人ではなかったし、そもそも付き合いもほとんどない。
ただ、義理として不祝儀をお渡ししたい」
「友人の曾祖母が亡くなった。通常は不祝儀をお渡しする関係にはないが、友人と曾祖母はとても仲がよく、親子同然だったと聞いている。弔意を示したい」
などのような場合は、少額の不祝儀(3000円程度)を包むこともあります。

このような少額の不祝儀に関しては、渡す側も香典返しは求めていないことが多いといえます。
また不祝儀を渡されるときに、「香典返しは必要ない」と言われることもあるでしょう。
また香典返しは半返し~3分の1返しを基本とするため、少額の香典返しとなると本当に小さなものしか送れなくなります。

このため少額の不祝儀に関しては、「香典返し」というかたちで物品を用意する必要性は薄いと考えられています。
ただ「極めて仲の良い友達であり、頻繁に遊んでいる」などのような場合は、次に会うときに小さなお菓子などを渡すようにしてもよいでしょう。

「香典返しはしない」と決めた場合であっても、まったく何もしないのはバッドマナーとされています。
この場合は忌明けなどに御礼状を出すのが望ましいと考えられています。

なお、「1人3000円ずつで3人で包んだ。合計金額10000円の不祝儀を頂いた」という場合は、少し考え方が異なります。
この場合は葬儀会社によって考え方に違いがあり、

  • ・香典返しを1つだけ代表者(不祝儀を持ってきてくれた人)に渡す
  • ・連名ならばその人数分の香典返しを渡す

のいずれかのやり方を取ることが多いといえます。
通夜が始まる前に葬儀会社のスタッフに確認しておきましょう。

10000円以下の人に対しては3000円~5000円で返すのが一般的

通夜や葬式・告別式のときに渡される不祝儀の金額としてもっとも多いのは、おそらくは10000円程度だと思われます。
上で挙げた「即日返し」も、これを基本として用意することになります。

5000円~10000円の不祝儀に対する香典返しの金額の相場は、3000円~5000円程度です。

このときにお渡しするものは、

  • ・洗剤やせっけん……悲しみを洗い流すとするいわれがある
  • ・ハンカチやタオル……日用品であり、消耗品であるためよく選ばれる
  • ・飲み物……紅茶やコーヒー、日本茶などが選択肢としてあがってくる。飲みきってしまえば終わりであるため、よく用いられる

などが中心です。

これらは日持ちもするため、非常に重宝されます。

なおここで即日返しをしておいた場合であっても、多額の金額を包んでくれた人に対しては後日改めて香典返しをお渡しする必要があります。

10000円~30000円の場合はシーツなども選択肢に挙がってくる

「故人と親しく付き合っていた」
「故人あるいは家族と血のつながりがある」
などのような場合は、包む不祝儀の金額も大きくなります。
このため、10000円~30000円の不祝儀を包む人もいるでしょう。
自分が喪家側でこれだけの金額を受け取った場合は、即日返しとは別に、後日改めて香典返しをお送りしなければなりません。

このときの香典返しの相場は、「頂いた金額の2分の1~3分の1」です。
20000円ならば7000円~10000円のものを、30000円ならば10000円~15000円のものを見繕います。

タオルの詰め合わせセットや洗剤、お茶類などもよく選ばれていますが、これくらいの価格帯になると、「シーツ」も選択肢に挙がってきます。
即日返しのときとは異なり、基本的にはお家にお送りするものあるいはお家に持参してお渡しするものですから、「大きさ」はあまり問題になりません。
また、「持ち帰るときの大変さ」も考慮しなくてよいのがメリットです。

30000円以上の不祝儀は、上限を15000円とすることが多い

30000円以上の不祝儀を頂いた場合は、15000円を上限として香典返しをお渡しすればよいとされています。
つまり、10万円の不祝儀を頂いても、15000円の香典返しをお渡しすればよいとされているのです。
これは、「不祝儀はそもそも相互扶助の精神から渡されるものであり、またご遺族のためにお渡しするものである」という考えに基づくとされています。

ただ、もちろん「きっちり2分の1~3分の1でお返しする」というやり方をとってもバッドマナーにはなりません。
実際香典返しの品物として、50000円を超えるものを紹介しているサイトなどもあります。

このような場合は、一般的な「物品」でお返しするのは難しいといえるでしょう。
金額が高くなれば単価が安いもの(洗剤など)ではまかないきれません。
また好みが分かれるものを送ってしまったら相手が困惑する可能性もあります。

このため、多額の香典返しを行う際は「カタログギフト」を選ぶのが良いとされています。
カタログギフトは値段ごとに分かれており、そのギフトブックのなかから好きなものを選んで交換することができます。
もらった人も自分好みのものを選べますし、送り手側も頭を悩ませる必要がありません。
多額の香典返しの場合には、便利なカタログギフトを推奨します。

このように一口に「香典返しの相場」といっても、「頂いた金額」によってその相場は異なってきます。
この基本をおさえつつ、「どのようなものを香典返しとして選べば、相手にとって使いやすいか」を考えながら香典返しの品物を選んでいきましょう。
なお葬儀会社に頼めば、このあたりも手配してくれるはずです。
そのときには予算などについてもしっかり伝えておくとよいでしょう。

岡山県倉敷市の石材店の無料相談 岡山県倉敷市の石材店の資料請求
岡山県倉敷市の赤沢石材のお問い合わせ 岡山県倉敷市の赤沢石材の資料請求