「祭祀継承者がいないので、先祖代々のお墓を取り壊したい」
「地元にお墓があったが、もう自分は地元に戻る予定がない。新しく家を建てたところに住み続けるつもりなので、こちらで新しくお墓を建てたい」
「母も亡くなり、先日父も亡くなった。自分は一人きりで寂しいので、お墓に入れてあった母の遺骨を出し、父の遺骨と一緒に手元供養を続けたい。元の墓石も撤去したい」
このように考える人は、決して少なくはありません。
今回はさまざまな事情で、「墓石の撤去」を考える人のために、その手順や注意事項、改装後のお話をしていきます。
目次
まずは、墓石を撤去するための手順を7段階に分けて解説していきます。
親族がいるのであれば、親族間で話し合いを持ち「墓の撤去」についての合意を得ましょう。
特に親戚付きあいが密である場合、この工程を経ないと大きなトラブルになる可能性があります。
なぜ墓じまいをしたいのか、墓石を撤去した後にどのようにする予定なのかを離せば、合意が得やすいと思われます。
墓地を管理している運営団体に相談します。
民営の墓地や公共団体が管理している墓地の場合はそれほど大きな問題にはなりませんが、寺院墓地を利用していた場合は話し合いが必要です。
寺院のなかには、「墓じまいを行い檀家をやめるというのであれば、相応のお金を払ってもらう」と迫るところもあります。
檀家は寺院にとっての「収入源」であるという面を持つため、離壇(檀家でなくなること)に拒否感を示す寺院もあるのです。
必ず話し合いを行いましょう。
話がこじれて解決が見えない場合は、国民生活センターなどに相談してください。
改葬先を決めます。
「実家付近に戻らないため、近隣の土地で新しくお墓を探して埋める」というケースもあれば、「手元で供養していく」「海洋葬にする」など、それぞれ考え方には違いがみられるでしょう。
いずれにせよ、亡き人のことを考えて選ぶことが重要です。
改葬にあたっては、
- 納骨証明(埋葬証明、あるいは埋蔵証明とも。たしかに、現在の場所に遺骨が埋まっていることを証明するもの。現在埋葬してある墓地から発行される)
- 受け入れ証明(新しく改葬するところから出される。新しくご遺骨を受け入れることに同意している旨を記した書類)
- 改葬許可申請書(改葬を許可してもらうための申請書。自治体が発行している。インターネットからでもダウンロードができる。墓地の管理者の署名や印鑑が必要)
の3つを用意しなければなりません。
この3つを用意して初めて、「改葬許可」が下ります。
書類をそろえるとき・提出するときには、自分の印鑑も持っていった方が無難です。
なおこれはあくまで「改葬」を行うときに必要となるものですから、手元供養をする場合などは、「改葬」ではないと判断されます。
これが通れば、いよいよ墓石の撤去に向けて動き始めることになります。
閉眼供養は、「魂抜き」などとも呼ばれています。
お墓に宿るご先祖様の魂を抜く作業です。
これは寺院の住職などに頼んで行います。
なお、「閉眼供養」を行う際にはお布施が必要となってくるのでお忘れなく。
墓石を取り壊します。
工事業者に頼んで撤去してもらうことになります。
閉眼供養を済ませているので、この墓石はただの「石」です。
そのため、「バチがあたるのではないか」などは考えなくても構いません。
新しいお墓に入れます。
このときに、改葬許可証を出すことになります。
墓じまいには諸々の手続きが必要です。
特に書類関係には不備がないように気を付けなければいけません。
きちんとクリアしていきましょう。
では墓石を撤去し、墓じまいをした後はどのように供養していけばよいのでしょうか。
それについて、いくつか選択肢を提示しましょう。
なお本来は「供養」という言葉は仏教のものですが、ほかの宗教でも同じような選択肢が提示されることになります。
「故郷に戻らないため墓じまいをしたが、先祖代々のお墓を受け継いでいきたい」と考える人の場合は、今住んでいる土地で墓地を探し、そこに納骨する方法をとることができます。
また、祭祀継承者がいない場合は、合同葬を含めた「永代供養」を考えるのもよいでしょう。
屋根があり、全天候型の納骨堂に納めるのも一つの方法です。
この方法は特に、「昔は口外の霊園を利用していた。しかし駅からも遠く、バリアフリーにもなっているとは言いがたいため、通いにくさを感じる」という人におすすめです。
納骨堂は多くの場合交通の利便性が良いところに建てられており、またバリアフリーになっているところが圧倒的多数だといえます。
「自然に還って眠らせてあげたいが、手を合わせる場所はほしい」「植物が好きだったから、木の下で眠ってほしい」と考える場合は、この選択肢もよいでしょう。
樹木葬のかたちは意外なほどにバリエーションに富んでおり、個別の墓になっているものもあれば1本のシンボルツリーの下にお骨を納めているケースもあります。
なお樹木葬にした場合、「2回目の改葬」は非常に難しくなります。
もし2回目の改葬をする予定があるのであれば、その旨を伝え、「お骨を取り出せるかどうか」を確認しましょう。
樹木葬と対になるもので、海に砕いた位牌を撒く方法をいいます。
海を愛していた人にとって最適の弔い方のうちのひとつだといえるでしょう。
この方法の場合、当然ながら撒いたお骨は二度と回収できません。
またお参りに行く際も、「海に出て、お骨を撒いた近くのところで手を合わせる」というやり方になります。
その点も踏まえて判断していきましょう。
お墓や自然葬を行わず、手元で供養していくかたちです。
仏壇のところにお骨を置くやり方もありますし、アクセサリーなどに加工して身に着ける方法もあります。
故人をいつでも身近に感じていたい人に向いています。
お墓の撤去には多くの手順が必要です。
また「墓石を撤去し、墓じまいした後はどうするか」も考えて決断する必要があります。