倉敷市でお墓なら赤沢石材

「共同墓地」には2つの意味がある~共同墓地の意味と特徴について

葬儀のかたちが多様化していっているように、墓地(霊園)のかたちも多様化していっています。
これにより「自分好みの埋葬方法」が選べるようになったのですが、同時に、「さまざまな単語が多くて訳が分からない」と混乱する人もいます。

今回はそんな単語のなかから、「共同墓地」を取り上げます。

共同墓地の意味と特徴

「共同墓地」には2つの意味がある~みなし墓地としての共同墓地について

まず初めに取りあげなければならない点として、「共同墓地には2つの意味がある」というものが挙げられます。

1つは「みなし墓地としての共同墓地」。
そしてもう1つは、「合同で入るお墓としての共同墓地」です。
まずは前者について解説していきます。

昭和23年に、「墓地埋葬法」という法律ができました。これによって、墓地(霊園)を運営する人・団体は、都道府県知事の許可を得なければならないと定められました。

しかし実際には、それまでの間に地区や集落で共同で運営されていた墓地がありました。町や村の人たちが共同で使い、また共同で管理していたこの墓地を、「共同墓地」と呼んでいました。
この共同墓地のなかには、都道府県知事などの許可を得ずに運営されているものも多く、「その地区に昔から存在していた墓地」といえます。

このような墓地は、「現行法に添っていない墓地」だといえます。
しかし昔からこの墓地にご先祖さまのご遺骨を納めてきた人も多くみられますし、「現行法に添っていないから、すべての墓地をつぶす」とすることなどとてもできるものではありません。
このためこのような墓地は「みなし墓地」と呼ばれ、今でも存続を許されています。ただ新しく「みなし墓地」を建てることはできません。

昔からある、共同体で使用・管理する墓地の名称として、「共同墓地」という言葉が使われているわけです。

現在の「共同墓地」は、合葬墓を指すことが多い

「共同体で使用・管理してきた墓地のことを共同墓地という」としましたが、現在使われている「共同墓地」には別の意味もあります。

それが、「合同墓・合祀墓を表す単語としての『共同墓地』」です。

こちらの意味で使われる「共同墓地」の場合、その運営は都道府県知事の許可を得た人・団体となります。
彼らが運営する墓地(霊園)の一か所に合同墓・合祀墓があり、それが「共同墓地」と呼ばれているのです。

ここではわかりやすくするために、以降は「共同墓地(合同墓・合祀墓)」と記していきます。

共同墓地(合同墓・合祀墓)の種類はさまざまです。
埋葬段階でご遺骨を骨壺から出してしまい他の人のご遺骨と混ぜて埋めるやり方がある一方で、「三十三回忌を済ませた後に、ご遺骨を取り出して埋葬する」というやり方がとられる場合もあります。また、「一緒のお墓には入るが、骨壺からご遺骨を出すことはしない」とするやり方をとることもあります。

「共同墓地(合同墓・合祀墓)」の定義は、明確に定められたものではありません。墓地(霊園)側で考え方が違うので、「その霊園の共同墓地(合同墓・合祀墓)はどのような埋葬方法をとっているのか」をきちんと確認しておく必要があります。

共同墓地(合同墓・合祀墓)の持つメリットについて

共同墓地(合同墓・合祀墓)には数多くのメリットがあります。それについて解説していきます。

1.費用を安くあげられる

「1つのお墓に、大勢の人のご遺骨を入れる」という形態をとる共同墓地(合同墓・合祀墓)は、個別に埋葬するよりもはるかに安上がりです(※「最初は個別の墓でお祀りし、三十三回忌のタイミングなどで一緒にする」などのやり方をとる場合は要確認)。
「残していく家族に負担を掛けたくない」「死んでしまえばみんな一緒、できるだけ安く抑えたい」と考える人にとって、これは大きな魅力となるでしょう。

2.祭祀継承者がいなくても心配しなくて済む

少子高齢化社会である現在、「祭祀継承者がいないこと」に悩む人の数は決して少なくはありません。お墓を買ったとしても、それを守り、管理していってくれる人がいない……ということも考えられるのです。
しかし共同墓地(合同墓・合祀墓)ならば、1つのお墓に多くの人が入り、その墓地(霊園)の運営団体が管理していってくれるので、お墓が荒れる心配もありません。

3.海洋葬などと異なり、手をあわせる場所がある

祭祀継承者がいない場合、「海洋葬」も選択肢のひとつです。これは海にご遺骨を撒く方法であり、自然に還ることができると人気の埋葬方法です。
ただこの方法を使ってしまうと、お参りすることが極めて困難になってしまいます。その点、共同墓地(合同墓・合祀墓)ならば手を合わせる石塔などがあるのでお墓参りは容易です。

共同墓地(合同墓・合祀墓)のデメリット

共同墓地(合同墓・合祀墓)にはデメリットもあります。
それについてみていきましょう。

1.原則として、一度共同墓地(合同墓・合祀墓)に入れてしまうとご遺骨を回収できなくなる

一部の共同墓地(合同墓・合祀墓)では「骨壺に入れたまま合祀をする」というやり方をとっていますが、これは極めてまれです。基本的には骨壺からご遺骨を出してほかの人のご遺骨と合わせて埋葬することになります。
このため、一度「共同墓地(合同墓・合祀墓)に埋葬する」という選択肢を選んでしまうと、もう二度とご遺骨を回収することができなくなってしまうのです。
このため、「個別の墓から共同墓地(合同墓・合祀墓)に改葬すること」はできますが、「共同墓地(合同墓・合祀墓)から個別の墓に改葬すること」はできません。

2.親戚などが反対の声を上げることもある

共同墓地(合同墓・合祀墓)は、ほかの人のお骨と一緒に埋葬されることになります。ほかの人とご遺骨が混じってしまうため、信心深い人などから反対の声が上がるかもしれません。
ただし、「ほかの人とご遺骨が混ざってしまったら、本人は浮かばれない」などのようなことはありません。この点に関しては安心してください。

「共同墓地」には2つの意味があり、また現在よく使われている「共同墓地(合同墓・合祀墓)」にはメリットとデメリットがあります。この点をよく理解して、墓地選びの参考にしてください。

岡山県倉敷市の石材店の無料相談 岡山県倉敷市の石材店の資料請求
岡山県倉敷市の赤沢石材のお問い合わせ 岡山県倉敷市の赤沢石材の資料請求