倉敷市でお墓なら赤沢石材

永代供養の費用はいくらくらい? 永代供養のかたちと費用、永代供養の概念について

少子高齢化が進む現在、「永代供養」という選択肢を選ぶ人も増えてきました。
今回はこの「永代供養」に焦点を当てて、

  • ・永代供養とは何か
  • ・永代供養のかたち
  • ・それぞれの永代供養にかかる費用の目安

について解説していきます。

永代供養の費用

永代供養とは、寺院などが責任をもって弔いを続けてくれるスタイルをいいます

「子どもがいない」
「子どもはいるが遠方に住んでおり、今後も帰ってくる予定はなさそう」
「子どもはいるが、墓守などの負担はかけたくない」
「子どもはいるし近くに住んでいるが、自分の信念として、墓は自分たちだけのものとしたい。
ほかの人に引き継がせることは考えていない」
このように、さまざまな理由で「子孫にお墓を引き継がせないかたちでの埋葬」を希望する人もいます。

このような人におすすめなのが、「永代供養」です。

「永代供養」とは、寺院をはじめとして、その霊園(や施設)を管理する人が長くお墓の面倒を見てくれるシステムをいいます。
「永代供養」と謳われているものは、祭祀継承者がいなくても利用することができます。
お墓の維持や管理を施設側に一任することができるので、非常に楽です。また、年鑑管理費も基本的には不要なところが多いといえます。

なお、「永代供養」といっても、「一度お墓を買って永代供養としてしまえば、ほかの人とは絶対に合葬されない」と考えるのは誤りです。
なかには「合葬はせずにずっと弔っていく」としているところもありますが、基本的には「三十三回忌などのタイミングで合葬とする」としているところが圧倒的多数だといえます。
特に寺院墓地などの場合は、この傾向が強いといえます。
ここでも特段記載しない限りは、「寺院墓地や公営墓地を利用する場合、個別の墓を建てて永代供養を希望したとしても、最終的には合葬されるシステムを前提としている」と考えてください。

また寺院墓地などの場合は「毎日読経を行う」などのようにしているところもありますが、民間の霊園の場合は「あくまで行うのは『管理』であり、読経などはしない」としているところもあります。
「読経も毎日してもらいたい」と考えるのであれば、最初の墓地選びの段階でこのあたりを確認しなければなりません。

永代供養のかたちとそのメリットデメリット、費用について

一口に「永代供養」といっても、そのかたちはさまざまです。
ここでは以下の5つをとりあげ、そのかたちとメリットデメリット、費用について解説していきます。

  1. 最初から合葬するタイプの永代供養墓
  2. 最初は個別で埋葬しており、その後合葬するタイプの永代供養
  3. 納骨堂
  4. 樹木葬
  5. 番外編:海洋葬と手元供養

1.最初から合葬するタイプの永代供養墓

個別の墓を購入せず、最初から合葬をするタイプの永代供養墓のことをいいます。
この場合、

  • ・骨壺から出して、ほかの方のご遺骨と一緒に埋葬する
  • ・骨壺から出さず、地下室などの骨壺を安置する。お墓は1つとする

の2つのパターンがあります。統計をとったわけではありませんが、前者のスタイルの方が多いように思われます。

このタイプの永代供養墓の場合、「とにかく費用が安い」というメリットがあります。
高くても30万円程度ですし、場合によっては5万円程度で収まることもあります。
追加費用(墓石料金など)も必要がなく、経済的負担が極めて軽いのが特徴です。
ただ、「ほかの人と一緒になる」「ご遺骨が混ざる」ということで、精神的な抵抗感を覚える人も多くみられます。

2.最初は個別で埋葬しており、その後合葬するタイプの永代供養

「最初(三十三回忌までなど)のころは個別のお墓に入っていて、その後に合葬される」という永代供養墓のことです。

三十三回忌まで個別で弔えば、故人の子どもなども旅立っていることも多く、精神的な抵抗感は少なくなるといえます。
また「弔い上げ」の概念とも合致するところが多いため、比較的受け入れられやすいかたちだといえるでしょう。
ただこちらの場合は、「永代供養の費用にプラスして、墓石の料金などもかかる」というデメリットがあります。
そのため費用は総額で250万円~500万円程度にまでなることも珍しくありません。
経済的な事情があって選択するかたちというよりは、祭祀継承者がいなくなって無縁仏になるのを防ぐ目的で選ばれる永代供養のかたちといえるでしょう。

3.納骨堂

ご遺骨を納められる屋内型の施設を利用して、供養を行っていくスタイルです。
非常に多くの種類があり、ロッカータイプのものから仏壇タイプのもの、墓石タイプのものまでいろいろあります。
基本的にはロッカータイプのものの方が安く、墓石タイプのものの方が高くなる傾向にあります。

予算に合わせて選び分けられるというメリットがありますし、全天候対応でいつでもお参りできるのもうれしいポイントです。
立地に恵まれているところも多くみられます。
費用は20万円~200万円程度と、開きが大きいのが特徴です。
また施設の開いている時間によってお参りできる時間に制限が出るのもデメリットです。

4.樹木葬

木の下で眠る方法をいいます。
「初めから合葬する方法」と「個別に眠る方法」の2つがあります。
個別に眠る方法を選んだ場合、そのスペースはずっと自分たちで使っていけます。

自然のなかで眠ることができるのがメリットです。
樹木の購入費用はかかりますが、墓石を買うよりはずっと安く、費用面での負担が軽いのも魅力です。
合葬ならば5万円程度、個別で利用する場合でも40万円程度で済ませられます。
ただ「手を合わせる対象が、木である」ということで抵抗感を覚える人もいます。
また、自然災害のときにどうするかなど、ほかの方法にはない悩みもあります。

番外編:海洋葬と手元供

海洋葬とは、海にご遺骨を撒く方法です。
祭祀継承者がいなくてもまったく問題がないこと、価格が安いこと、自然のなかに戻れることが魅力ですが、「手を合わせる対象」がありません。
またお参りに行くときは、「その周辺まで船で行き、お祈りする」というかたちになります。

仏壇などに置いて、毎日手を合わせる「手元供養」もあります。
故人を身近に感じられること、費用が0であることが魅力です。
しかし弔っている人が旅立った場合、家族はまた「どんな埋葬方法を選ぶか」の選択を迫られることになります。

岡山県倉敷市の石材店の無料相談 岡山県倉敷市の石材店の資料請求
岡山県倉敷市の赤沢石材のお問い合わせ 岡山県倉敷市の赤沢石材の資料請求