倉敷市でお墓なら赤沢石材

永代供養墓を選ぶときの注意点 永代供養墓の持つ意味と供養の方法

「子どもに迷惑を掛けたくない」
「墓を受け継ぐ子どもがいない」
「個人的な考え方に基づき、墓をだれかに引き継がせることを拒否したい」
さまざまな理由で、「先祖代々受け継いでいく墓」を拒否する人もいます。
現在は少子化の影響もあり、このような気持ちに寄り添う埋葬方法もたくさん出てきています。
そのなかのひとつが、「永代供養墓」です。

これについて解説していきましょう。

永代供養墓を選ぶときの注意点

永代供養墓とは、管理者側が管理・運営をしていってくれる弔いのかたち

昔は、お墓は先祖から受け継ぎ、また自分たちの子孫に託していくものでした。
しかし現在ではこのような考え方をする人ばかりではなくなり、「自分たちの代で完結するお墓」を求める人も増えてきています。

そんな人におすすめなのが、「永代供養墓」です。

永代供養墓の解釈は運営団体によって異なりますが、基本的には「受け継ぐ人がいなくても、その霊園(墓地)を運営している人が掃除や管理を行っていってくれる」という性質を持っています。
これにより、お墓が荒れることがないのが一番大きなメリットです。

永代供養墓を選んだ場合、「初めから、あるいは最終的には合葬になること」を受け入れなければなりません(※ただし例外もあります。後述します)。
また、宗教や宗派不問の場合も多く見られます。

なお、樹木葬なども「永代供養墓」とされることがありますが、ここでは特筆しない限りは、「ある一定のスペースをとり、多くの場合お墓やそれに類するものを設置する弔い方」と考えてください。

永代供養墓に関するよくあるQ&A

永代供養墓に限ったことではありませんが、葬儀や埋葬方法に関する単語のなかには聞き慣れないものも多く、疑問もまた多く出てくるものです。
そこでここからは、永代供養墓についてのよくあるQ&Aに答えていきます。

Q.永代供養墓を選んだ場合、必ず合葬されるの?

A.多くのケースで合葬されますが、合葬されない場合もあります。

「永代供養墓は、必ず最終的には合葬される」としているページもありますが、これは誤りです。
実際には「合葬されない永代供養墓」もあります。
永代供養墓の弔い方法は、以下の3つに大別されます。

  1. 最初から合葬されるケース
  2. 途中までは個別でお参りができ、一定期間が過ぎたら合葬されるケース
  3. 永代供養墓だが、合葬されることはないお墓

割合的に多いのは1もしくは2ですが、3のやり方をとっているところもあります。
ただ、「永代供養墓」というと、多くの場合1か2を指すため、3は非常に選択肢が限られてくるのが現状です。
1や2はお住まいの近くでも探すことができますが、どうしても3のかたちが良いとこだわるのであれば、少し遠いところにまで足を運ぶ必要が出てくることもあるかもしれません。

Q,途中から合葬される場合は、それまでの期間は何年くらい?

A.契約によって異なりますが、20年~50年程度です。

「最初は個別墓に入っていて、一定期間が過ぎたら合葬してもらう」というパターンが、永代供養墓においては比較的よくみられます。
この場合の「一定期間」は、個々の霊園や契約内容によって異なります。
20年としているところもあれば、33年としているところもあります。
長いケースでは50年としているところもあります。
すべての統計を取ったわけではありませんが、比較的よくみられるのは「三十三回忌で弔い上げとし、個別墓から合同墓へと移動する」というケースでしょう。
また、「33年区切りのプランと50年プランの両方を用意している。好きな方を選んでいただける」としている霊園などもあります。
この場合、当然ですが50年プランの方が費用は高くなります。

Q.「永代供養墓」の「供養」ってどこまで?

A.お経をあげてくれるところもあれば、あげてくれないところもあります。

「永代供養」という言葉の「供養」は、非常に解釈が難しいものです。
民間団体が管理する霊園などでは、「永代供養とはあくまで管理のことを指すのであって、宗教者にお経をあげてもらうことは想定していない」としているところもあります。
反対に、寺院管轄の場合は「朝夕の読経に加えて、年回法事のときにはそれにのっとったお参りをする」としているところもあります。
なかには、300年の長きにわたり、年回法要を行ってくれるところさえあります。
「永代供養墓」には「供養」という言葉が入っているため、すべて後者のようなかたちをとっていると勘違いしてしまいがちです。
宗教的儀式を重んじるのであれば、前者と後者、どちらのスタイルであるかを必ず確認するようにしてください。

Q.檀家になる必要はある? 寺院が管理している墓地に入りたいが、ほかの宗教の人は入れるのか

A.檀家になる必要はないと考えるのが適当と思われます。

寺院のなかでも、「どのような宗教でも受け入れる」としているところもあります。
檀家としてお寺と付き合っていくのが面倒……と感じる人も多いものですが、永代供養墓の場合は基本的には檀家になる必要はないと考えてよいでしょう。
ただし、必ず確認をしてください。
寺院墓地でも「仏教・当寺の宗派以外の人でも受け入れる」としているところはあります。
ただこの場合、「弔いは当寺の宗派のやり方で行っていく」というケースがほとんどです。
なお非常に少数ではありますが、「寺院の墓地ではあるが、その後の弔いはどの宗教にも共通している言葉を唱える」としているところもあります。

Q.祭祀継承者はいないが、永代供養墓以外の選択肢を検討したい

A.「樹木葬」「海洋葬」「手元供養」を検討しましょう。

樹木葬とは、「木の下で眠る」という埋葬方法です。
シンボルツリーの下で眠ることになるため、取り出されることも手入れすることもなく、静かに眠り続けられます。
なお「その公園や里山の運営者がずっと管理していってくれる」ということで、樹木葬も「永代供養」とされることもあります。
海洋葬は、海でお骨を撒く方法です。
お骨はなくなりますし取り出すことはできませんが、祭祀継承者がいなくてもまったく問題のないかたちです。
手元供養は、手元に骨壺などを置き供養していく方法です。
お金もかかりません。
ただ、「自分が死んだあとの骨の処遇」については申し送りをする必要もあるでしょう。

岡山県倉敷市の石材店の無料相談 岡山県倉敷市の石材店の資料請求
岡山県倉敷市の赤沢石材のお問い合わせ 岡山県倉敷市の赤沢石材の資料請求