倉敷市でお墓なら赤沢石材

檀家とは?お墓を建てる際に知っておきたい檀家制度

お墓を建てる時に、お寺の中にお墓を建てようと考える人も多いでしょう。
しかし誰もがお寺の中の墓地にお墓を建てられる訳ではありません。
今回は、お墓を建てる際に知っておきたい檀家制度とその歴史についてご紹介します。

檀家

檀家の歴史

檀家とは

檀家とは、あるお寺に所属しお布施を払ってそのお寺の活動を支援する家のことを言います。
サンスクリット語の「ダーナパティ」という言葉が語源で、ダーナパティとはお寺や僧侶を助ける庇護者という意味です。
自分の家が檀家なのかどうか分からない人も多いと思いますが、自分の家のお墓がお寺の敷地内にある場合、高確率でそのお寺の檀家であると考えられます。

お寺の檀家になるためには、まず入檀料を支払わなければなりません。入檀料はお寺によって異なりますが、相場は10万~30万円程度と言われています。
その後もお寺の活動を援助するために、定期的にお布施を支払い続ける必要があります。

檀家がお布施を払ってお寺の活動を援助する仕組みを檀家制度と言い、このように金銭的な援助をしている分、敷地内にお墓を建てることができ、僧侶による丁寧な供養をしてもらうことができます。
逆に言うと、檀家以外の人はお寺にお墓を建てることはできません。

檀家制度の成り立ち

寺請制度

このような檀家制度はいつ何のために始まったものなのでしょうか?
檀家制度は江戸時代から始まったとされています。
それまでキリスト教を黙認してきた幕府でしたが、2代目将軍の頃に、キリスト教が広がるのを恐れて仏教以外の信仰を禁止し弾圧することにしました。

民衆はどこかのお寺に檀家として所属させられ、自分がキリスト教ではないという証明書(寺請証文)をお寺に発行してもらいました。
これを寺請制度と言います。
この証文は結婚や出生などの戸籍の代わりの役割も果たすようになります。
このような身分証明書を発行する代わりに、お寺は人々に寄付を義務付け、人々はそのお寺でお葬式をあげるようになり、檀家制度が出来上がっていきました。

現在の檀家制度

檀家制度

寺請制度によってお寺の権力は大きくなり、寄付による安定した収入も入るようになり僧侶の地位は高くなってきました。が、それによって寺院の腐敗を招くことになり、不満を持った民衆達が仏教排斥の運動を起こすようになりました。
そして、明治時代になって神道を国家教育の基本としたこともあり、寺請制度は廃止されました。

そのため、現代ではすべての国民が檀家になっている訳ではありませんが、今でも先祖代々あるお寺の檀家だという家は多くあります。
しかし、日本人の「家」に対する考え方は昔と変わってきており、何世代もが代々同じ場所で生活するというのがまれになり、故郷を離れ遠い土地に居住地を移すことは当たり前となりました。
そうすると、故郷のお寺やお墓にはなかなか出向くことができなくなります。
こうした理由もあり、現在はお寺離れや檀家制度の衰退が顕著になってきているようです。

お葬式の歴史

檀家制度が衰退していっていると言っても、日本人の多くはお葬式をお寺で、もしくは仏教式で行うことが多いですよね。それはなぜなのか、お葬式の歴史について見ていきましょう。
6世紀に仏教が伝来してから仏教が広まっていき、室町時代の頃までには葬儀は仏教式で行うことが一般的となりました。
江戸時代には寺請制度もあり仏教式の葬儀は人々に深く根付いていました。ところが、明治になって神道を国家教育の基本とすることによって、政府は火葬禁止令を出し、神道式の葬儀を普及させようとしました。

しかし、土葬に必要な土地が都市部ではすぐに不足してしまったことや、民衆の中に仏教式の供養が深く根付いていたこともあり、政府は結局お葬式を行う役割を仏教側に戻すことになりました。
こうして、日本では今でも神道式ではなく、仏教式のお葬式をあげるのが一般的となっています。

離檀とは?

離檀 トラブル

ここまで檀家とお葬式について見てきましたが、最後に離檀について見ていきましょう。
離檀とは、檀家であることを辞めることを言います。

離檀する時には、今までお寺にお世話になったお礼の意味を込めて離檀料の支払いをすることがあります。
離檀料については、受け取りを辞退するお寺もあるようです。一方で、檀家を手放したくないお寺が、高額の離檀料の支払いを要求してくるというトラブルもまれにあるようです。
檀家を辞めるのにもお金がかかる場合があるというのはあまり知られていないと思いますが、後にトラブルにならないようにするためにも入檀する前に離檀料の有無について確認した方が良いかもしれません。

まとめ

檀家制度

檀家と檀家制度の歴史を見てきて、日本人の生活にはお寺と仏教が深く根付いてきたことが分かりました。
また、お寺にお墓を建てるには、お寺の檀家にならなければいけないことも分かりました。

檀家は手厚い供養をしてもらえる一方で、お金がかかるものでもあります。
檀家になることを考えている場合は、ご自身のライフスタイルや必要となる費用なども考慮して検討してみるのが良いでしょう。

岡山県倉敷市の石材店の無料相談 岡山県倉敷市の石材店の資料請求
岡山県倉敷市の赤沢石材のお問い合わせ 岡山県倉敷市の赤沢石材の資料請求