倉敷市でお墓なら赤沢石材

「お墓参りにお団子を」……この理由をご存じですか? 現在のお供え事情

お墓にはさまざまなお供え物が供えられます。
このお供え物のうちのひとつとして、「お団子」があります。
今回はお墓にお供えするものとしての「お団子」を取り上げていきます。

墓参りのお供え物のお団子

お墓にお団子をお供えするのはなぜ? その理由について

昔から、お墓にはお団子が供えられてきました。
しかしその起源は、「里芋」にたどり着くと言われています。
日本において「コメ」が主食になったのは、ある程度時間が経ってからです。
それまでは里芋を主食としていました。
そのためお墓にも里芋を捧げていたと考えられています。
しかし時代を経るに従い、里芋ではなく、お団子が用いられるようになったとされています。
お墓参りのときにお団子を捧げるのは、亡くなった人への感謝の気持ちを示すためといわれています。
また、食べ物に対する敬意の表れともいわれています。

「お団子」は、葬儀(特に仏教)において非常になじみ深いものです。
もっとも有名なのは、「枕団子」でしょう。
枕団子とは、お通夜にお供えするものです。
6個セットで出されるもので、この1個1個が「六道(天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)」を表しているとされています。
また同じように、6個の団子をお彼岸に供える風習もあります。
これは「お彼岸団子」といわれています。
ただし数は厳密に定められたものではなく、亡くなった人の年齢や49子、あるいは7個など、地域によっても異なります。

「お墓に供えられるお団子は、里芋が変じたものだ」としました。
ただ枕団子などは、「極楽浄土へ旅立つときに持っていくお弁当だ」などと解釈されてきた歴史もあります。

また、お盆の時期に出されるお団子は、「これを食べて疲れを癒してください」という「迎え団子」などもあります。
ちなみに「迎え団子」と対になるものとして、「送り団子」もあります。
送り団子はご先祖様を送り出すときに作るもので、真っ白なお団子であることが多いとされています。
これは、「亡くなったご先祖様が、自分好みの味付けにしてお団子を楽しんでいただけるように」という気遣いの表れだといわれています。

このように、「お団子」は仏教の葬送儀礼においては非常になじみ深いものながら、それぞれ異なる意味を持つものなのです。
宗教における死生観に基づいて出すものであるため、「亡くなった人はすぐに成仏する」とする浄土真宗の場合は、お団子を出さないこともあります。

お墓参りに使うお団子のつくり方

お墓参りに持っていくお団子は、以下の手順で作ることができます。

  1. 上新粉と塩を合わせて混ぜる
  2. 1にお湯を加えてよく練り上げる
  3. 形を整える
  4. 蒸し器で3を蒸す
  5. 完成!

基本的に、お墓参りのお団子は「ものすごくおいしい」というものではありません。
ただ食材で作ることができるので、食べることはできます。
現在では、下げたお墓参り用のお団子に、あんこなどをつけたりみたらし団子にしたりして食べる方法も提案されています。

なお、「作るのが面倒に感じる」という人は、購入すると良いでしょう。
お墓参り用のお団子はそれほど高いものではなく、300円~1000円前後で買い求めることができます。
スーパーなどで売っている場合もありますが、通販でも簡単にお取り寄せることができます。
うまく利用してください。

現在のお墓参り事情~お供えしたお団子はすぐに持って帰る必要があります

昔はお墓参りのときにお団子をお供えすればよかったのですが、現在は少し様子が異なります。

現在では、一般的な墓地では「お供え物は持って帰ってください」とアナウンスしているところがほとんどです。
大きくアナウンスをしていなくても、墓地の運営者などから各自で説明を受けることもあるでしょう。
「お供え物はそのままにしておいても構わない」などの案内がない限りは、持って帰ることが前提となります。

これは、鳥害や虫害を防ぐためともいわれています。
特に暑い時期はお団子も腐りやすく、場合によっては周囲にまで迷惑をかけかねません。
このため、「お墓に置きっぱなしにして良いのは、花とロウソク・線香(火の消えたもの)だけ」としているところも多く見られます。
お団子を初めとして、食べ物は持って帰ることが前提となるのです。

このような事情を踏まえて、現在では「お団子に見えるロウソク(キャンドル)」を捧げるご家庭も増えてきています。
これはお団子そっくりのキャンドルであり、これをもって「お墓参りのお団子」に代えるのです。
火をつけることでロウが溶けていって、故人が召し上がっているように見えるのも大きなポイントです。

なおこの「お団子そっくりのキャンドル」は、大きく分けて2通りあります。
1つは上記で述べてきた「お供え団子そっくりのキャンドル」です。
これは6個~10個程度が重なった「積み団子」のかたちをしています。
従来型の「墓参りのときにお供えするお団子」を考えているのならば、このタイプを選ぶとよいでしょう。

もうひとつは、「故人の好みのお団子」です。
たとえば、三色団子やみたらし団子です。
これは「お墓参りのためのお団子」というよりも、「故人の好物を捧げること」に舵を切ったものです。
愛らしいデザインのお団子で、バリエーションも豊富です。

両方とも非常に精巧に作られており、色味もきれいです。
「どうせ持って帰る必要があるのなら、故人に召し上がっていただきたい」と考えるのであれば、このようなシリーズを使うのもよいでしょう。
なお、お供え用のお菓子のかたちをしたキャンドルも出ています。

お団子は、仏教の葬送儀礼において非常に密接に関わるものです。
枕元に供えたり仏壇に供えたりお墓に供えたりするもので、「いつ、どんなときに使うか」によって意味が変わってくるものでもあります。
しかしどのようにしてお供えされるにせよ、「故人のために」という気持ちが込められていることは間違いありません。
その気持ちは、手作りでこしらえたお団子でも、買ってきたお団子でも、そしてキャンドルというかたちをとったお団子でもまったく変わることはないのです。

岡山県倉敷市の石材店の無料相談 岡山県倉敷市の石材店の資料請求
岡山県倉敷市の赤沢石材のお問い合わせ 岡山県倉敷市の赤沢石材の資料請求