倉敷市でお墓なら赤沢石材

「追善供養」とは何? 現在の追善供養とその考え方

葬送儀式・冠婚葬祭の儀式のなかには、聞きなじみのない単語も多く出てきます。
多くの人にとって、「追善供養」もそのうちのひとつだといえるでしょう。

今回はこの「追善供養」について解説します。

追善供養とは

追善供養は仏教の考え方であり、亡くなった人のために供養を積むことをいう

「追善供養」という考え方は、仏教の思想に基づくものです。
そのため、キリスト教や神式では、基本的にこの考え方はとりません。

「追善供養」は「ついぜんくよう」と読みます。
また、「追福(ついふく)」「追薦(ついぜん)」とも呼ばれますが、この2つは「追善供養」以上に耳にすることの少ない単語だといえます。

「追善供養」とは、「故人のために行う供養」のことをいいます。
特に、「故人の代わりに徳を積むこと」を指します。
遺された人間が追善供養を行うことで、旅立った故人が極楽浄土へ旅立つことの手伝いができると考えているのです。
四十九日法要(あるいは四十九日法要までに行う法要)は。この考え方に根差しているといえます。
また、追善供養を行うことで生きている人間も救われると考えています。

もともと追善供養とは、「毎日の生活のなかで心掛けるもの」という意味合いも強いものです。
また現在もこの考えに基づき、追善供養を行っていくことになります。
ただし宗教への帰属意識が薄れている現在は、「日々徳を積むこと」よりも、「しかるべきタイミングで行う仏教儀式」という性格を強くもつようになりました。
このため、「普段の生活では特に追善供養は行っていないが、年忌法要などは執り行う」とする家も多く出ています。

節目節目での追善供養~四十九日法要までの法要

前述したように、現在の「追善供養」は「節目節目で行う法要・法事」を指すことが多くなっています。

そのなかでも大きいのは、「中陰供養(ちゅういんくよう)」でしょう。

これは故人が旅立ってから四十九日までに行われる供養をいいます。

仏教では、「亡くなった人は49日間かけて冥土を旅して、そこの先で審判を受けて行く先を決める」と考えます。
故人が生前に積んだ徳に加えて残された人間が徳を重ねることで、より良き世界に故人を送り出せると考えて、追善供養を行うのです。
現在特に大きく取りあげられるのは「初七日法要」と「四十九日法要」でしょう。
初七日法要はかつては「故人が旅立ってから1週間のタイミング」で行われていましたが、現在では「繰り上げ初七日法要」として、火葬が終わったその日に行うのが一般的です。
「通夜や葬儀のときにも休みをとったのに、1週間目のタイミングでもう一度休みをとるのは難しい」という考え方を反映したものです。

「四十九日法要」は、追善供養のなかでも特に重要視されるものです。
ただしこれも参列者の都合を考えて、「49日目の直近の土日」に行われることが多いといえます。
四十九日法要を持って故人は行先が決まりますし、これをもって「忌明け」とします。
また、四十九日法要のタイミングで納骨を済ませるご家庭も多くみられます(※納骨は、「××のタイミングで行わなければならない」と決められているものではありませんから、四十九日法要を過ぎても手元で供養し続けることはできます)。

なお、昔は初七日法要~四十九日法要の間までに、

  • ・二七日法要(ふたなのかほうよう)
  • ・三七日法要(みなのかほうよう)
  • ・四七日法要(よんなのかほうよう、など)
  • ・五七日法要(ごなのかほうよう)
  • ・六七日法要(むなのかほうよう)

が行われていました。
しかしこれは現在では省略されています。
現在において、これらが行われることは非常にまれであり、葬儀社に長く務めている人でも「これらの追善供養を行った経験はない」とする人が圧倒的多数です。

ちなみに在来仏教のひとつである浄土真宗は、ほかの在来仏教とは違ったかたちで「追善供養」を解釈します。
浄土真宗では亡くなった人はすぐに極楽浄土に行くと考えるからです。

節目節目での追善供養~年忌法要について

一周忌の後は、三回忌・七回忌・十三回忌……と、節目節目のタイミングで追善供養を行っていくことになります。

これは故人の亡くなった日を基本としていますが、これも実際には「亡くなった日の直近(あるいはそれより少し前の)土日」に行われることが多いといえます。

年忌法要の場合は、「故人の死を悼み、故人のために追善供養を行うこと」以外にも、「みんなで集まり故人を偲ぶ」「故人の思い出話をゆっくり行う」という性質も持っています。
故人を慰めるための儀式であると同時に、残された人間が故人の旅立ちに向き合うための行事という性格も強く持つことになるのです。

追善供養としての年忌法要をいつまで行うか? に関しては、明確な答えはありません。
ただ、一般的には三十三回忌あるいは五十回忌をひとつの区切りにすることが多いようです。
故人や喪主(施主)の意向で十三回忌程度でやめることもありますし、百回忌まで続けることもあります。
なお、聖人の場合はそれよりもはるかに長く年忌法要が営まれ続けています。

日々の生活のなかでの追善供養

現在でこそ、「追善供養=法要・法事」という性質を強く持つようになっていますが、追善供養は日々の生活のなかでもできます。
その代表例として、以下を上げます。

・お参り

仏壇やお墓にお参りすることも、立派な追善供養のうちのひとつです。
毎日仏壇に手を合わせ、折々にお墓に参ることは、徳を積むことに繋がります。

・お寺などでの奉仕

お寺の行事などを手伝うことも、追善供養にあたります。
特別な宗教儀式を伴わなくても、お寺の掃除に参加するなどすることで、徳を積み重ねることができます。

・お遍路の旅

少し本格的なものですが、お遍路の旅なども追善供養にあたります。
このお遍路の旅は、残された人間が自分自身の人生に向き合い、どのように生きるかを考えるきっかけにもなります。
現在はお遍路ツアーなども組まれています。
新型コロナウイルス(COVID-19)が蔓延している今、「どこまでなら行けるのか」「どこまでなら行ってもいいのか」は迷うところでもありますが、こういう方法もあるのだと考えておきましょう。

岡山県倉敷市の石材店の無料相談 岡山県倉敷市の石材店の資料請求
岡山県倉敷市の赤沢石材のお問い合わせ 岡山県倉敷市の赤沢石材の資料請求