倉敷市でお墓なら赤沢石材

ご先祖さまの供養を行う~そのやり方や考え方について

仏教の考え方に、「ご先祖さまを供養していくこと」があります。
今回はこれについて取り上げ、

  • ・ご先祖さまを供養していくとはどのようなことか
  • ・ご先祖さまの供養のやり方
  • ・「ご先祖さまの供養をしないと祟られる」などの言葉は本当か

について解説していきます。

先祖の供養の方法

ご先祖さまを供養する、その意味について

仏教などでは、ご先祖さまを大切にしてその供養をしていく……という考え方があります。
これにはどのような意味があるのでしょうか。

ご先祖さまの供養には、以下のような意味があるとされています。

1. ご先祖さまへの感謝の気持ちを捧げる

ご先祖さまへの供養を行う第一の目的は、「ご先祖さまへの感謝の気持ちを捧げること」にあります。
自分がここに存在しているのは、ご先祖さまの存在があったからです。
ご先祖さまがいなくては、今の自分はありません。
そのため、「今の自分をつくりだしてくれたご先祖さま」に対して感謝の気持ちを込めてお祈りしていくわけです。
なお今回は主に仏教のことを取り上げていますが、この「ご先祖さまへ感謝の気持ちを捧げるための供養」は神道などでも変わらないとされています。

2.故人の徳を積むために行う

仏教には、「追善供養」の考え方があります。
これは、「残された(生きている)家族が供養を行い、徳を積むことで、亡くなった人の徳とすることができる」とする考え方です。
仏教では(一部の宗派を除き)、故人は四十九日間をかけて旅をして、行先を決めるとされています。
その四十九日間の間に、残された家族が徳を積むことで、より良い世界に故人を招くことができる……と考えます。
「ご先祖さまへの供養」というよりも、「亡くなって間もない人への供養」といった意味が強いのですが、この「追善供養」も非常に大切なものです。

3.残された家族が心に区切りをつけるため

葬送儀礼は故人のために行われるものですが、同時に「故人のためだけに行われるもの」ではないと考えてください。
故人のことを思い出し、故人のために祈り、故人の供養をしていくことで、残された人たちは故人の死を受け入れていくのですから、葬送儀礼は「故人の死を受け入れていこうとする家族のためのもの」でもあるのです。
また、祈りを捧げ故人を思うことで、「見送り方はこれでよかったのだ」と考えることができるようになるかもしれません。

このように、ご先祖さまの供養には数多くの意味があるのです。

ご先祖さまへの供養、そのやり方について

ご先祖様への供養のやり方は、大きく分けて以下の3つがあります。

  • ・敬供養
  • ・利供養
  • ・行供養

それぞれ見ていきましょう。

・敬供養

供養のなかでもっともイメージしやすいのがこれでしょう。
これは故人や仏様の徳を思うことをいいます。
ただ難しいことは必要なく、仏壇の前で手を合わせてお経を唱えるだけで構いません。
なお、法要のときに僧侶にお経をあげてもらうこともまた、この「敬供養」に含まれます。

・利供養

利供養とは、「お供え物を捧げること」をいいます。
故人のごちそうとなるのはお香だといわれていますが、毎朝ご飯やお茶をお供えしたリ、お花を飾ったりすることもこの「利供養」であると考えられています。
なお故人に捧げる物には、明確な決まりはありません。
一般的にはお米(白斑)などが捧げられますが、「家族と同じ朝食を、少しずつ切り分けて仏壇にお供えしている」「お酒の好きな人だったから、週末には好きだったワインを供えている」などのようなやり方をとっても構いません。
「故人に喜んでもらいたい」という気持ちがもっとも尊いので、捧げる物はどんな物でも構わないのです。

・行供養

「行供養」とは、仏教の修行(仏道修行)を行うことをいいます。
仏教の修行というと難しいもののように思われる人も多いでしょうし、僧侶になるための特別な修行や断食などを思い浮かべる人もいるかもしれません。
しかし実際には、「善き行いをすること」「人に親切にすること」などが、すべて行供養であると考えられています。
正しくより良く生きていこうとすることが、そのまま行供養となるのです。

仏教では、一周忌法要や七回忌などの法要をよく執り行います。
これらも非常に大切なものなのですが、ご先祖さまの供養は無理をして行うものではありません。
毎日の生活のなかで供養に取り組んでいけばよいのです。

「ご先祖さまの供養をしないと祟られる」は真っ赤な嘘です

人が亡くなったときに、いろいろな宗教に勧誘されてへきえきした……という経験をした人もいるのではないでしょうか。
また何かうまくいかないこと・不幸なことが起きたときに、「ご先祖さまの供養をしていないからだ」と言ってくる人もいるかもしれません。

しかしこれは真っ赤な嘘であり、迷信です。

寺院のなかには「ご先祖さまの供養をしないと祟られる」としているところもありますし、宗教勧誘の手口としてこのような言葉を並べ立てる人間もいます。

しかしあなたを生み出したご先祖さまは、「自分が大切にされていないから、子孫がうまくいかないように祟ってやろう」「自分を供養しないのであれば、不幸にしてやろう」と考えるような人でしょうか。
また神様や仏様は、そのようなことを肯定するでしょうか。

多くの僧侶や神職は、「供養をしないからといってご先祖さまがたたることはない」「ご先祖さまがたたるようなことはない」としています。

ただ「何かあったら気になってしまう」という人は、自分自身の気持ちを楽にするためにご先祖さまの供養に取り組んでみるのも良いかもしれません。
また、仏壇やお墓を手入れすることはその人の心を安んじることにもつながります。
「祟るから」などの理由ではなく、ご先祖さまと向き合うために、自分自身の意志で供養していくことは決して悪いことではありません。

日本人は昔からご先祖さまを大切にしていたといわれています。
その「大切に思う気持ち」の発露として、「ご先祖さまへの供養」があるのでしょう。
悩みや迷い、不安を抱いているときは、自分自身の気持ちを整理するためにもご先祖さまの供養を行っていくのもよいかもしれません。

岡山県倉敷市の石材店の無料相談 岡山県倉敷市の石材店の資料請求
岡山県倉敷市の赤沢石材のお問い合わせ 岡山県倉敷市の赤沢石材の資料請求