倉敷市でお墓なら赤沢石材

仏教による「忌明け」を中心に~ほかの宗教との違いとは

「忌明け」とは、「残された家族が故人のことを思い、喪に服す期間」のことをいいます。
この期間は結婚式などへの参列は控えるなどの、「慎んだ行動」が求められるのが原則です。
ここでは仏教における「忌明け」を取り上げつつ、ほかの宗教についても記載していきます。

忌明け

仏教の場合、忌明けまでの期間は四十九日

仏教においては、一部の宗派を除き、「亡くなった人は49日間をかけて冥土を旅する」と考えられています。
この旅の途中で、亡くなった人は審査を受けて死後に行く場所が決まるとされています。
そしてこの「審査」は、7日ごとに行われます。

仏教では、忌明けとなる四十九日までの間に、

  • ・死後7日目(初七日)
  • ・死後14日目(二七日)
  • ・死後21日目(三七日)
  • ・死後28日目(四七日)
  • ・死後35日目(五七日)
  • ・死後42日目(六七日)

の追悼供養が行われます。
遺された人が徳を積むことで、亡くなった人の徳を重ねることができると考えているのです。
ただ現在では初七日法要は多くの場合火葬の日に「繰り上げ初七日法要」というかたちで行われますし、それ以降の法要(二七日~六七日)までは省略されます。

忌明けと食事について

忌明けのタイミングとなる四十九日法要は、比較的大きな法要が行われます。
僧侶を呼び飲食をし、故人のことを偲びます。
この「忌明け」をもって、残された家族は「いつもの日常」に戻っていくのです。
昔は忌明けまでは生臭物(肉や魚)をとらない風習がありましたが、忌明けを迎えればこれらを食しても構わないとされていました。

ただし現在では、繰り上げ初七日法要の後に行われる会食の場までは精進料理とし、その後の食生活は普通に戻す……という方法もよくとられています。
また、この会食の場であっても、ご家族や地域性によっては「一般的な膳とし、肉や魚を食べても良い」と考えるところもあります。

なお、このあたりは本当に地域性が大きく出るものであるため、
「家族としては精進料理が出てくると思っていたので特に申し伝えはしていなかったが、葬儀社では肉や魚を入れる膳を基本としていた」
「家族としては肉や魚の入っている膳を想定していたが、葬儀社では精進料理が基本と考えていた」
などのようなケースもよくあります。
このため、繰り上げ初七日法要の後の食事として、「精進料理(あるいは肉や魚の入った料理)を希望している」ということであれば、確認の意味を込めて、葬儀社のスタッフにそれをきちんと伝えることが重要です。

【忌中と喪中の違いとその過ごし方】

忌明け前までは「忌中」とされており、結婚式への参加やお歳暮のやり取り、あるいは神社などへのお参りや新年のお祝いは避けるべきとされています。

対して、忌明け後の「喪中期間(故人が旅立ってから1年以内)」の場合は、神社などへのお参りはしても良いとされていますし、結婚式などの慶事への参加も「可能な範囲で控えればよく、絶対にダメとは言えない」とされています。
ただし、新年のあいさつは「喪中ハガキ」で替える場合が多いといえます。

【忌明けは、香典返しを贈るタイミングでもある】

葬儀のときに頂いた香典は、忌明けのタイミングで行います。

現在は「即日返しで香典返しを済ませる」とすることも多いといえます。
ただし即日返しのときの香典返しは、だいたい2,000円~5,000円(特に3,000円がボリュームゾーンでしょうか)のものです。
そして、香典返しの相場は「頂いた金額の3分の1~2分の1程度」です。

このため、即日返しで終わらせられるのは、10,000円までの香典のときのみです。
それ以外の場合は、別途金額に応じた香典返し(ただし、上限は15,000円あるいは4分の1程度までとする)をしなければなりません。

この「多額の香典を頂いた人への、後日改めて行う香典返し」を用意~お渡しするまでの期間は、忌明けから1か月以内とされています。
現在は「送付」「郵送」というかたちで対応することが多いですが、その場合には、「四十九日法要を無事に終わらせられたこと」を文面に組み込んだあいさつ状を用意します。
なお、直接香典返しをお持ちするときには、このあいさつ状は必要ありません。

ほかの宗教における「忌明け」について

ここまで仏教の「忌明け」について取り上げてきましたが、ほかの宗教における「忌明け(に近い意味を持つもの)」について紹介していきます。

神式

神式の場合は、「五十日」を目安とします。
50日目に「五十日祭」を行います。
これをもって「忌明け」とします。

また神式の場合は、仏教同様、「五十日祭」を行う前に、

  • ・死後10日目(十日祭)
  • ・死後20日目(二十日祭)
  • ・死後30日目(三十日祭)
  • ・死後40日目(四十日祭)

が行われるのが正式です。
しかし近年では十日祭も含めて、十日祭から四十日祭までの儀式を省略することもよくあります。
また神式の場合は、上でも述べたように五十日祭をもって忌明けとする文化がありますが、ご家庭や地域によっては、100日目に行う「百日祭」をもって忌明けとすることもあります。

キリスト教

キリスト教は、プロテスタントかカトリックかで考え方が異なります。

プロテスタントの場合は1か月目を記念日として、この日を忌明けとします。
対してカトリックの場合は30日目を追悼ミサの日としています。
なおキリスト教にとっての「死」の概念は、仏教や神式と大きく異なります。
そのため、仏教や神式のような「追悼の儀式を、何度にもわたって、また未来にわたって行い続ける」という考え方はあまりしません。

なお現在は、この「忌明けのための儀式」を「厳密に数えて、まさにその日」に行うことは少なくなっています。
平日に休みをとることが難しい人も多いからです。
そのため、「忌明けとなる本来の日の、直前の土日のうちのいずれか」に儀式を行うケースもよくみられます(仏教では、基本的には後ろ倒しにはしません)。
このあたりの日程の決め方も、親族と話して決めていきましょう。
特に、「この人には絶対に出てもらいたい」という場合は話し合いが必須ですし、また宗教者のスケジュールを確認する必要も出てきます。

岡山県倉敷市の石材店の無料相談 岡山県倉敷市の石材店の資料請求
岡山県倉敷市の赤沢石材のお問い合わせ 岡山県倉敷市の赤沢石材の資料請求