倉敷市でお墓なら赤沢石材

墓石の歴史と成り立ち~墓石はいつから置かれ始めたものなのか?

現在の私たちは、特段の事情がない限り、「人が亡くなったらお葬式を上げて、しばらく家で一緒に過ごした後、お墓に埋葬してから弔っていく。
お墓には、名前(一般的には戒名)やその人の生きてきた証となるような文字を彫るのが一般的な御供養のあり方です。

近年は新しい弔いのかたちも増えてきましたし、樹木葬や海洋葬といった送り方も増えてきていますが、「人が亡くなった後の弔い方」というと、やはりこのようなかたちを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

しかしこの、「墓石を置いて、故人を弔う」というかたちは、実は比較的新しいものなのです。
今回はこの「墓石の歴史」についてみていきましょう。

墓石の歴史を感じる画像

かつては土倉や風葬が当たり前! 昔の弔い方について

「死者を埋め、弔っていく」というかたちは、非常に古くからあります。
学校の授業で習った人も多いかと思われますが、縄文時代にはすでに、故人を埋葬していたという記録があります。
解釈には多少の差がありますが、この時代のお墓でもすでに、故人を埋葬するときに花を入れた痕跡が残っています。
美しい花(キク亜科だといわれています)と一緒に大切な人を見送る……という文化は、すでにこのころからあったのです。

この、「思いを込めて、しかし穴に人を入れて埋葬するという単純なかたち」は、やがて少しずつ進化していきます。
稲作文化が芽吹いた弥生時代においては、亡くなった人をカメ(甕:口が大きく丸みを帯びた土器)の中に入れて弔うかたちが出てきます。
これは現在の「棺」のルーツともいえるかもしれません。

「古墳時代」においては、権力者のために大きな墓(古墳)が作られました。
「前方後円墳」という名前は、だれもが教科書で一度は耳にしているはずです。
ピラミッドがそうであったように、権力者のお墓はより大きく、より壮大になっていく一方、庶民の弔い方には大きな違いは見られなかったとされています。
また、法律によって、「作ってもよいお墓の大きさ」に制限もかけられました。
またこの法律の影響を受けて、風葬(あえて遺体や棺を野ざらしにすることで、自然に帰っていく方法)もまたすたれていったとされています。
ただし明治時代くらいまでは、この「風葬」は一部の地域(沖縄など)では引き継がれていたと考えられています。

なお知っておいてほしいのは、この時代の「埋葬」は今のように「焼いた後のお骨を収める」というかたちではないということです。
この時代は「亡くなった人そのもの、肉体を持った故人」を土の中に埋めていたのであって、火葬はしていません。

仏教の浸透が「火葬」の概念を生み出す

ご遺体が火葬されるようになったのは、鎌倉時代以降だとされています。

それまでは貴族などの上流階級の間でのみ流行っていた「仏教」ですが、この時代になると庶民の間でも徐々に広がるようになりました。
仏教では、「身を清めるために、亡き人のための身を焼く」という考え方があります。
このことで故人を浄化し、獣などによる害から故人を守ろうと考えたのです。
日本では700年に僧侶が火葬によって荼毘に付されたとするのが、最古の火葬だとされています。
ただしこれはあくまで「記録に残っている」というものであって、それ以前にも火葬自体は行われていたと考えられています。

仏教による火葬の文化の浸透は、それまでの弔い方に大きな変化をもたらしました。
これによって人は、現在の人にもなじみ深い「お骨」のかたちになって埋葬されるようになっていったのです。

なお、この「火葬の文化」はキリスト教にはありません。
むしろキリスト教においては火葬は基本的には禁忌となるものです。
日本のように火葬が基本となっている国ならばともかく、外国では火葬に対しては非常に慎重になる傾向にあります。
ただ現在は、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響もあって、火葬も拒まれなくなっていっています。

やっと墓石が登場! 江戸時代

ここまで、「墓石」についてほとんど取り上げてきませんでした。
実際、鎌倉時代までは墓石が使われた形式はほとんどなかったのです。

墓石が登場するのは、今から400年程度前から始まる「江戸時代」のことです。
このときに、「火葬してお骨になった故人を土に埋め、その上に墓石を置く」という文化が出てきます。
また現在では少し見る機会が減りつつある卒塔婆(そとば)もこの時期の武士のお墓に見ることができます。

基本的には庶民の場合、単純に土饅頭を作って葬るだけでした。
しかし武士のこの考え方や文化は庶民にも広まり、庶民も墓石を置くようになります。
これによってようやく、「現在のような弔いのかたち」の基本ができていったのです。

墓石が本当の意味で定着していったのは明治時代以降~今の墓石について

ただそうなってもなお、墓石やお墓は制限を受けていました。
現在のように、「公共の墓地」ができるのは、なんと明治時代になってからです。
それまでは墓地を管理するのはお寺だけだと定められていました。

この変化によって、「仏教以外の人」であってもお墓を立てられるようになったのです。
墓石もまた多くの人に受け入れられ、現在のかたちとなりました。

その後も何度かの法律の見直しを経ましたが、「墓石の文化」は今も絶えることはありません。

もっとも現在は、墓石のかたちも様変わりしていっています。
だれもが「墓石」と聞いて思い浮かべるような、「〇〇家先祖代代之墓」と刻まれた長方形の墓石だけでなく、新しく、ファッショナブルで、デザインセンスに優れた、「新しい墓石」も出てきているのです。
もちろん昔からある墓石の価値が薄れるわけではありませんが、より自分らしい墓石をと希望する人の存在は、墓石の在り方をも大きく変えていっています。

脈々と受け継がれてきた弔いの歴史と、意外と短い墓石の歴史について振り返りましたが、いかがでしたでしょうか。
ひょっとしたら100年後・200年後には、またまったく新しい墓石のかたち・弔いのかたちが生まれているかもしれません。
それを確かめるすべはありませんが、これもまたなかなか興味深いことだといえるでしょう。

岡山県倉敷市の石材店の無料相談 岡山県倉敷市の石材店の資料請求
岡山県倉敷市の赤沢石材のお問い合わせ 岡山県倉敷市の赤沢石材の資料請求