最近よく耳にする『墓じまい』や『永代供養』ですが、実際には何をどのように進めていけば良いのでしょうか。
現在あるお墓を撤去すれば良いというわけではなく、ご遺骨の改葬先(移転先)や墓石撤去業者の決定、それに伴う手続きまで、様々な行程を伴います。
この記事では、墓じまいから永代供養までの流れについて解説していきます。
目次
墓じまいや永代供養を考える際に最初に行って欲しいことは、ご家族でよく相談するということです。実はこの行程が一番大切です。
墓じまいの理由は人それぞれです。墓参りに行けなくなった。子供がいないので継承ができない、等々・・・。
お話をお伺いする中でも、特に多く耳にするのが
『迷惑をかけたくない』
という理由です。
遠方に出ている子供に迷惑をかけたくない、近所に迷惑をかけたくない等、家族や関係が近い方への配慮の気持ちからでしょう。
そして、そうお考えの方ほどお子さんと相談されていないという方が多いです。
中には奥様やご主人といったパートナーにすら相談されていない方もいらっしゃるくらいです。
先ずは一人やご夫婦だけで悩まず、ご家族・ご親族に相談をしてみましょう。
中には将来実家へ戻ろうとしていたり、お墓の守をしようと考えているお子さんもいらっしゃいます。
先ずはご家族で話し合いをして本当に今墓じまいが必要なのか、相談・検討しましょう。
墓じまいを行う場合、取り出したご遺骨はそのまま廃棄することはできません。
それまでお祀りしていたご遺骨を別の場所に移す『改葬』を行う必要があります。
改葬先については、以下のような選択肢があります。
・新しくお墓を建ててお祀りする
・永代供養
『永代供養』とは、お寺様や霊園様がご遺骨の管理や供養をする方法です。お寺様の境内や墓地・霊園の一角に永代供養墓が設けられています。
永代供養には、他のご遺骨と合同で祀られる『合祀』や、個人単位、夫婦単位、家族単位等で『納骨堂』に祀られる方法、樹の周りにお祀りしたり、1人1本樹を植えたりする『樹木葬』等、さまざまな方法があります。
その他、ご遺骨を細かくし山や海に撒く散骨等もあります。海に撒く「海洋散骨」は一般的にも知られるようになってきました。
最近では宇宙に飛ばす「宇宙葬」もあります。
ご遺骨の改葬方法を決めたら、次は対応するお寺や霊園、業者等を具体的に探していきましょう。数ある選択肢の中でなかなか決められない場合や、理想に近い方法が見つけられない場合もあります。時間をかけて探していきましょう。
併せて、将来ご自身が亡くなられた際の供養方法についても検討しておきましょう。
代々続いていたようなお墓を片付けるということは、身内の墓石が撤去される立場の方が出てくるということです。
何代も前のご先祖様のお墓ということもあれば、祖父母のお墓というケースもあります。家が続けば続くほど子孫は増えるわけですから、あまり片付けすぎると困る身内の方が出てくるかもしれません。
静かに墓じまいをしたいとお考えの方もいらっしゃるかと思いますが、親族にはできる限り事前の相談を行っておくようにしましょう。
現在のお墓があるお寺様や霊園様には、いきなり墓じまいする旨を告げるのではなく、早めに墓じまいの意思をお伝えしておくようにしましょう。
今後の墓じまいに必要な書類の発行や、撤去工事前の閉眼供養をお願いすることになります。
離檀の有無に関わらず、なるべく早い時期に墓じまいの意思を共有しておいた方が、スムーズに進みやすくなるでしょう。
墓石の撤去を行う業者を決定します。
業者を決めるにあたり、資料の請求、現地確認や見積もり依頼をしなければなりません。
墓石だけでなく、周りにある枠や玉垣の撤去、さらには墓地を更地にする必要なケースもありますので、必ず現地確認をお願いしましょう。
また、撤去工事前に行う閉眼供養の際に、工事業者の参列をおっしゃられるお寺様もいらっしゃいます。
事前によく確認しておきましょう。
業者選定の時期には、併せてご遺骨の改葬先も決定しておきましょう。
ご遺骨を移動させるには現在お墓がある場所の市区町村の許可が必要になりますが、その際に改葬先の受入証明書も併せて提出する必要があるからです。
『墓じまい』をしてご遺骨を現在のあるお墓から他の場所に移すには、墓地、埋葬等に関する法律によって、今のお墓の所在地の市区町村に改葬許可申請書を提出し、許可証をもらわなければいいけません。
手続きそのものは複雑なものではありませんが、必要書類は状況に応じて異なってくるので、注意しましょう。
※関連記事:墓じまいの手続きで必要な書類とは?
撤去工事前の前にお寺様に読経をしていただき、魂を宿らせていたお墓から魂を抜いていただく儀式が『閉眼供養』です。
宗派によって『魂抜き』『抜魂』『撥遣供養』などとも呼ばれます。
事前に閉眼供養の日時と新しいお祀り先の受入日時を相談・検討しておきましょう。移動時間や片付けの時間をふまえ、日時を調整します。
中には工事の安全についても併せて読経してくださるお寺様もありますので、希望される場合は相談してみてください。
閉眼供養を終えたらご遺骨を取り出し、改葬先へ移動してお祀りします。
事前に選んでおいた墓石撤去業者に工事を行ってもらいます。
以上が墓じまいから永代供養までの流れです。
行程そのものは複雑なものではありませんが、ご家族・ご親族との相談、お寺様への相談、ご遺骨の改葬先(移転先)や墓石撤去業者の選定、必要書類の準備など、ひとつひとつが必ず欠かせず、且つ時間がかかるケースがある行程になります。
十分な準備期間を設けて、ご家族・ご親族とよく話し合いながら慎重に進めていきましょう。それが良いご供養につながると考えます。