倉敷市でお墓なら赤沢石材

墓石の彫刻も多種多様 理想の彫刻をしてもらうために

「お墓のあり方」は、「葬儀のあり方」同様、故人の好みや意向が強く反映されるものです。
今回はこの「お墓のあり方」のなかから、「墓石の彫刻」について取り上げます。

取り上げるのは、

  • お経などを彫り込む方法
  • 名前を彫り込む方法
  • デザインを彫り込む方法
  • 言葉を彫り込む方法

の4通りです。

墓石に彫刻を彫り込む方法

だれもがイメージしやすい「お経を彫り込む方法」

「南無阿弥陀仏」と書かれたお墓を見たことのない人はほとんどいないのではないでしょうか。
この「お経を墓石の彫刻とする」という方法は、仏教において非常にメジャーです。

ただ、実はお経は宗派によって異なります。
そのため、「南無阿弥陀仏」以外のお経が彫り込まれることもあります。

天台宗・浄土真宗・浄土宗 「南無阿弥陀仏」と彫り込まれることが多いといえます。
なお浄土真宗の場合は、「倶会一処」の文字が刻まれることもあります。
真言宗 「南無大師遍照金剛」と彫り込まれるのが基本です。
日蓮宗 「南無妙法蓮華経」がお経となります。
曹洞宗 「円相」を表す「〇」が彫り込まれたり、本尊である「南無釈迦牟尼仏」あるいは「南無釈迦如来」と彫り込まれたりするのが基本です。

もっとも、墓石の彫刻はこのような「お経を彫り込む」ことだけにとどまるとは限りません。
これに加えて、「〇〇家先祖代々」などのように彫り込まれることもありますし、それぞれの本尊を表す梵字が刻まれたりすることもあります。

この「お経を彫り込む」というパターンはよく知られたものですが、新しくお墓を建てる場合にはこの様なかたちにこだわらずに、自分の好きな文字を彫り込む人も増えています。

名前などを彫り込む方法~個人名が入れられるケースはかなりまれです

お経を彫り込むパターンと合わせて、よく見られるのが「〇〇家先祖代々(之墓)」などと入れるケースです。
上でも述べたように、お経と「〇〇家先祖代々(之墓)」の両方を入れるケースもあります。

この「〇〇」には、当然その家の名前が彫り込まれます。
また両家墓(配偶者と自分の家、両方のお骨を入れていくお墓のこと。
祭祀継承者がいないあるいは少ない場合に選ばれることがある)の場合は、「〇〇・××之墓」などのように並列で名前を記します。

基本的には、墓石の表面には個人名は彫り込まれません。
多くの場合、墓石の横に置かれる四角いプレートなどに個人名と享年を彫り込んでいくかたちがとられます。
複数人のお骨が入れることができるお墓の場合は、新しく安置するたびに、ここに名前を刻んでいくことになります。

一般的な墓地に置かれている墓石そのものには個人名は入れられませんが、樹木葬などの新しい弔いの形態の場合は個人名を彫刻するケースもあります。
特に個人墓の場合は、故人の俗名(現世での名前)だけが彫り込まれることも多いといえます。
もちろん○○家と入れることもありますが、その自由度は、一般的な墓地に建てられる墓石に比べるとずっと広くなります(ただし、一般的な墓地の墓石は、「個人名はあまり彫り込まない傾向にある」というだけで、「個人名を彫り込んではいけない」ということではありません)。

もっともこの「名前の彫刻」は、「絶対にしなければならないもの」ではありません。
お墓に埋葬された名前は他の人にも見えてしまうものですから、「人目にさらされるのはなんとなく嫌だ」と感じる人の場合は、もちろん彫り込む必要はないのです。

デザインを彫り込む~花柄がよく選ばれるが、本人の愛したものの図柄を入れても

現在非常によくみられるようになったものが、「図柄を彫り込む」というものです。
菊などの花模様は昔からよく見られましたが、故人が愛した別の花を彫刻する場合もあります。
また、よく選ばれるのは「花柄」ですが、故人の愛したものを彫り込んでいくスタイルもあります。
たとえば将棋盤などがその代表例です。

「デザインの彫刻」はとてもバリエーションがあります。
基本となる「線彫り」や、深く模様を入れる「彫り」、線彫りと浮かし彫りを組み合わせたものなど、デザインを彫り込むときに使われる手法は実にさまざまです。
それぞれの彫り方で雰囲気が大きく変わってくるので、デザインを彫り込もうと考えているのであれば、特に綿密な打ち合わせを持った方がよいでしょう。

この「デザインを彫り込む」というやり方は、非常に選択肢が多く、個性的なお墓をつくることができます。
厳密には「彫刻」ではないのですが、陶板印刷をしたものをお墓にはめ込むなどの方法をとることもできます。
陶板印刷の場合はカラーで模様を描き出せるという魅力もあります。

デザイン墓石を希望する場合は、事前に「こういったデザインが良い」という「アタリ」をつけておくと打ち合わせがスムーズに進みます。

本人の作った短歌を、あるいは人生の指針となった言葉を彫り込む

最後に紹介したいのが、「言葉を彫り込む」というものです。
上でも述べた通り、墓石の彫刻では「お経」「名前」が文字としてよく彫り込まれます。
しかし彫り込むことのできる文字はこれだけではありません。

たとば、「絆」「愛」などのように、故人が大切に思っていた言葉を彫り込むことができます。
また故人の作った短歌を彫り込んだり、故人の生きる指針となっている好きな言葉を彫り込んだりすることもできます。
遺していく人間に対して指導的な文章を彫り込む人などもいて、その人の人柄や生き様に触れることのできる墓石をつくることができるのがメリットです。

ここでは、「墓石に彫刻するもの」を取り上げて紹介してきました。
現在は墓石の加工技術が進み、これらの彫りこみを、美しく・早く・様々な方法によって行えるようになっています。
ただし当然のことながら、一度墓石に彫刻を入れてしまうと消すことはできません。
このため彫刻を行う前には、

  • 本当にこの文字で良いのか
  • このデザインで良いのか
  • この技法で良いのか

をしっかり考えていく必要があります。
またそれと合わせて、頼もうとしている墓石店・石材店の評判などもしっかりと確認してください。

岡山県倉敷市の石材店の無料相談 岡山県倉敷市の石材店の資料請求
岡山県倉敷市の赤沢石材のお問い合わせ 岡山県倉敷市の赤沢石材の資料請求