倉敷市でお墓なら赤沢石材

「合祀墓」ってどんなもの? その特徴とデメリット、種類についての解説

「弔いのかたち」が変わりつつある現在、私たちは自由に「埋葬方法」を選べるようになりました。
そしてそんな埋葬方法のうちのひとつとして、「合祀墓」があります。

合祀墓

合祀墓とは、多くの人と一緒に眠るお墓のこと~合祀墓は大きく分けて2種類ある

合祀墓とは、「多くの人と一緒に眠る埋葬方法」を指します。
一般的に、埋葬されるときはお墓を買い、その下に家族と一緒に入るようになっています。
しかし合祀墓の場合は、家族以外の人と一緒に眠ることになります。
大きな1つのお墓(や供養塔、あるいは大樹)の下に、骨壺から出したご遺骨をすべて混ぜて埋葬するのです(※一部例外はあります)。

なおこの「合祀墓」という言い方は、厳密には神道に限ったものです。
「合祀」という言葉に、「神様などを祀る」といった意味があるからです。
そのため厳密に分けて考える場合は、「合祀」ではなく「合葬」とします。
ここでは「合祀・合葬墓」として話を進めていきます。

合祀・合葬墓には、「祭祀継承者がいなくても、無縁仏にならずに済む」というメリットがあります。
また管理を墓地の管理者が行ってくれるため、お墓が荒れることもありません。
加えて、お寺の合葬墓の場合は折に触れて僧侶が供養を行ってくれるというメリットもあります。

合祀・合葬墓には、大きく分けて以下の2種類があります。

  1. 一定期間は個人(あるいは家族)で眠り、一定期間が過ぎた後に合祀・合葬墓に埋葬される
  2. 最初から合祀・合葬墓に入る

これにも、それぞれメリットとデメリットがあります。
ひとつずつ解説していきましょう。

ご家族の感情としても受け入れやすい「一定期間経過したら合祀・合葬墓に埋葬する」というかたち

はじめは個別の墓(やそれに類するもの)に埋葬されており、一定期間が経過したら合祀・合葬墓に埋葬する場合、ご家族の気持ちとして非常に受け入れやすいといったメリットがあります。
「しばらくはゆっくりと1人の時間を過ごしてもらって、時間が経ったら大勢の人と賑やかに過ごしてほしい」などのように考えることができるからです。

また、「今は自分が祭祀を継承している。自分が死ぬまではお墓の世話をし続けていけるが、自分には子どもがいない。自分が死んだ場合にお墓の面倒を見ることができる人がいない」などのようなケースでも、このやり方が便利です。

「どれくらいの期間が経ったら合祀・合葬墓に入れられるか?」に関しては、その墓地・その契約ごとによって異なります。
ただ、三十三回忌をひとつの区切りとするところが比較的多いように思われます。
「自分は親が35歳のときの子どもで、父親は85歳で亡くなった」などの場合は、三十三回忌を迎えるころには子どもも83歳となっており、終活などに取り組んでいる時期です。
また親の旅立った年齢に近づくということで、自分の旅立ちを受け入れている人も多いことでしょう。
このように考えれば、「三十三回忌」というのは、ちょうど区切りになるタイミングかもしれません。

家族だけでなく親族の気持ちとしても納得しやすいのが、この「一定期間が経過したのちに合祀・合葬墓にする」という方法です。
ただこれにはデメリットもあります。

もっとも大きなデメリットは、「このやり方の場合、決して安くはない」といったものです。

最初から合祀・合葬墓を選ぶ場合、自分たちでお墓を用意する必要はありません。
お墓の費用が抑えられるようになってきたとはいえ、それでもお墓を建てることには多額のお金(200万円ほどかかることもあります)が必要です。
「後で合祀・合葬墓に移す」という場合、まずはこの「多額のお金がかかるお墓」を用意しなければならないのです。

最初から合祀・合葬墓を選べば費用は大幅に削減できる

では、最初から合祀・合葬墓を選ぶ場合のメリットとデメリットはどこにあるのでしょうか。

最初から合祀・合葬墓を選ぶ場合、埋葬にかかる費用は大きく抑えられます。
なぜなら最初から合祀・合葬墓を選ぶ場合、新しくお墓を建立する必要がないからです。
墓地にもよりますが、5万円程度で埋葬できる場合もあり、経済的負担が非常に軽いのが特徴です。
この、「最初から合祀・合葬墓を選ぶ」という方法は、埋葬方法のなかでももっとも費用を抑えられる選択肢として知られています。

また自分たちでお墓を管理する必要がないのもメリットです。
合祀・合葬墓は常にきれいに掃き清められ、美しい花が供えられます。
荒れることもなく、「なかなかお墓に足を運べない」「遠方に住んでいるので、足を運ぶのは年に1回がやっとである」という人でもお祀りができます。

現在は「葬儀や埋葬にお金を掛けてほしくない」「そんなお金があるのであれば、子どもたちに自由に使ってほしい」と希望する人も多く見られます。
合祀・合葬墓はそのような気持ちにも寄り添うものだといえるでしょう。

なおややイレギュラーな話ではありますが、「まったく付き合いがなかった、一匹狼の叔父が亡くなった。いろいろと問題行動もあった人のようで、祖母から『一緒の墓に入れるな』と言われていた。一応親族なので葬儀は行ったが、祖母の言葉もあり、同じお墓には入れられない。でも弔いはしてあげたい」などのようなケースでも、合祀・合葬墓は良い選択肢となりえます。

ただ、「最初からほかの人とご遺骨が混ざってしまうこと」に対して忌避感を抱く人が多いのも事実です。
「ご遺骨が混ざってしまったら、父が自分の体を探してしまうのではないか」「亡くなった後までほかの人に気を使わなければならないなんてかわいそう」ということで、合祀・合葬墓の選択肢を受け入れがたいと感じる人もいます。
この感覚は、「一定期間が過ぎたら合祀・合葬にする」とした場合よりも強く出るため、反対する人がいた場合は説得と説明が必要です。

「合祀・合葬墓」は、現在では埋葬方法のひとつとしてよく選択肢に挙げられるものとなっています。
埋葬方法に、「正しい・正しくない」はありませんから、故人とご家族、そしてご親族の納得のいくかたちを選んでいってくださいね。

岡山県倉敷市の石材店の無料相談 岡山県倉敷市の石材店の資料請求
岡山県倉敷市の赤沢石材のお問い合わせ 岡山県倉敷市の赤沢石材の資料請求